真実を以て皆共に仏道を成ぜんことを。
昭和七年十二月二十四[#「四」に「マヽ」の注記]日
[#地から3字上げ]耕畝九拝
十二月二十四日
雪もよひ、なか/\寒い。
米がなくなつた(煙草も)、米なしで暫らく暮らすのもよからう、事々皆好事だ。
山を歩いて、何か活けるやうなものはないかと探したけれど、何も見あたらない、仕方なしに歯朶(ネコシダ?)を五六本持つて戻つて活ける、なか/\よい。
昼食はそば粉をかいて食べる、菜葉をそへて。
大根、ほうれんさう、ちしや、新菊は食べても食べても食べきれない、何といふ豊富!
夕方からあたゝかく雨になつた、夕食はすひとん[#「すひとん」に傍点](関東大震災当時はこれが御馳走だつた、一杯五銭で)。
夜ふけて雨の音がよかつた、いつまでも眠れなかつた。
△私は聴覚的性能の持主――耳の人、或は声の詩人とでもいはうか――であるが、聞き分けるよりも聴き入る方だ[#「聞き分けるよりも聴き入る方だ」に傍点]。
[#ここから2字下げ]
・雪もよひのみかんみんなもがれた
・風に最後のマツチをすらうとする
[#ここで字下げ終わり]
十二月廿五日
けさは蕎麦汁二杯だけ。
あたゝかい手紙(平野さんから)、あたゝかい小包(山野さんから)。
△不幸の幸福[#「不幸の幸福」に傍点]。
よくてもわるくても生きてゐる人間だ[#「生きてゐる人間だ」に傍点]。
酒は一人で飲むものぢやない、といふやうな訳で、地下足袋を穿いて、雨のぬかるみを訪ねたら、樹明君不在、それから歩いた歩いた、飲んだ飲んだ、ワヤのワヤになつた。
誰かにいはれるまでもなく、私は私の人格がゼロであることを知りぬいてゐる、いや、私には人格なんかないのだ。
[#ここから2字下げ]
・冬雨の遠くから大きな小包
[#ここで字下げ終わり]
十二月廿六日
よいところがあればわるいところがある、わるいところがあればよいところがある、重点はその分量[#「分量」に傍点]如何にある。
心一つ、――心一つの存在である。
雨そして酒、外に何の求むるところぞ。
[#ここから2字下げ]
・冬ざれの水がたたへていつぱい
・ひとりの火の燃えさかりゆくを
[#ここで字下げ終わり]
十二月廿七日
ウソもマコトもない世界に生きたい。
ウソといへばみんなウソだ、マコトといへばみんなマコトだ。
十二月廿八日
雨、あたゝか
前へ
次へ
全46ページ中45ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング