髪のセンチメンタリスト、あはれむべきかな。
夕方、どうでも雨になりさうだから畑のものに肥料をやる、かうしてをけば、どうやらかうやら野菜だけは自給自足が出来るらしい(いろ/\の意味で自給自足だ、たとへば肥料に於ても)。
虫の声、その声もおとろへたなと思つた。
壺の茶の花が二つ開いた。
燈火したしむべし、孤独よろこぶべし。
[#ここから2字下げ]
・草もかれゆくこうろぎとびあるく
・山から花をもらつてもどれば草の実も
[#ここで字下げ終わり]

 十月廿一日

曇、それから晴、いよ/\秋がふかい。
朝、厠にしやがんでゐると、ぽと/\ぽと/\といふ音、しぐれだ、草屋根をしたゝるしぐれの音だ。
[#ここから2字下げ]
・おとはしぐれか
[#ここで字下げ終わり]
といふ一句が突発した、此君楼君の句(草は月夜)に似てゐるけれど、それは形式で内容は違つてゐるから、私の一句として捨てがたいものがある。
[#ここから2字下げ]
   追加三句  (帰郷 やつぱりうまい水があつたよ、の句と共に句賛の三句とする)
・露のしたゝるしたしさにひたる
・別れて遠い秋となつた
 朝から百舌鳥のなきしきる枝は枯れてゐる
[#ここで字下げ終わり]
けさはほどよい起床だつた、すべてがおだやかに運ばれた、何かうれしい事でもないかな。
敬治坊からの返信は私を微苦笑させた、いづくもおなじ秋の夕暮、お互に借金の風にふきまくられてゐる。
どれ散歩でもせうか、それはまことに露のそゞろあるきでござりまする、はい、はい。――
こゝに庵居してからもう一ヶ月になる、落ちついたことは落ちついたが、まだほんとうに落ちついてはゐないらしい。
其中庵風景――その台所風景の傑作は酒徳利の林立[#「酒徳利の林立」に傍点]であらう、いつでも五六本並んでゐないことはない。
I老人、竹伐りにきて、縁側でしばらく話しあふ、しづかでうらやましいといふ、誰でもがさういふ、そして感にたへたやうにあたりを見まはす、まあひとりで、かうしてやつてごらんなさいと私の疳の虫が腹の中でつぶやく、かうした私の生活は私みづから掘つた私の墓穴[#「私の墓穴」に傍点]なのだ。……
竹を伐る――伐られる竹――葉のそよぎ――倒されて枝をおろされて、明るみに持ちだされて。――
寝て起きて、粥を煮て食べる、――今日も暮れた。
[#ここから2字下げ]
・もう、暮れる百舌鳥は啼
前へ 次へ
全46ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング