八九が出来たら行乞[#「行乞」に傍点]に出かけやう、遊んでゐると、しらず/\我儘[#「我儘」に傍点]になつてゐる。
月を眺めてゐたが、咽喉がいけないので砂糖湯を飲み、厠にはいつてゐると、誰やら来たらしい、そのまゝ返事をする、やつぱり樹明君だつた、誰もがみんなさびしいのだらう。
持つて来て貰つた茶をがぶ/\飲んで別れる、いつもの癖で、送つて出て、月を見あげながら尿する。
[#ここから2字下げ]
・土の虫のちぎられたまゝ土にもぐる
月にむいて誰をまつとなくくつわむし
ふけてあぶらむしがはふだけ
・住みついて煤のおちるにも(改作)
[#ここで字下げ終わり]
十月十六日
夜あけのしぐれはさびしくわびしく身にしみた。
けさの空はうつくしかつた、月はもとより、明星のひかりが凄艶、いや冷徹であつた。
かまどを焚いてゐて虫――こうろぎの声をきいてゐると、虫も私も老いたりの感がある、それとおなじやうに、お経をあげてゐると、虫の声も私の声も寂びてきたと思ふ。
苦茗をすゝる前に、まづ最初の一杯を観世音に献じる、そして仏といふものが、したしみふかい存在[#「したしみふかい存在」に傍点]として示現する。
[#ここから2字下げ]
・あぶらむしおまへのひげものびてゐる
あかつきのあかりで死んでゆく虫で
・水音のしんじつ落ちついてきた
もうはれて葉からこぼれる月のさやけさ
柿がうれてたれて朝をむかへてゐる
□
・露も落葉もみんな掃きよせる
・秋の朝の土へうちこみうちこむ
・朝の秋風をふきぬけさせてをく
・秋空の電線のもつれをなをさうとする
・枇杷から柿へ、けさの蜘蝶の囲はそのまゝに
浜納豆到来、裾分して
秋空、はる/″\おくられて来た納豆です
[#ここで字下げ終わり]
酒壺洞君からやうやく手紙が来た、無論、よいたよりだつたが、君の身辺に或る事件が起つて、それがためにこんなにおくれたと知つては、ほんとうに気の毒である、才人酒壺洞君にもさうした過失(勿論それは君自身の犯したものではないけれど)があるとは、まことに世の中は思ふまゝにはならぬものだと、改めて教へられた。
句集代の小為替を現金に代へて貰つて、いろ/\の買物をする、そして最後にはワヤまで買つてしまつた、そのワヤは私としてあまりに非常識な、そしてあまりに高価なものだつた、幸にして冬村君の好意によつて非常事を処理する
前へ
次へ
全46ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング