だ、犬の敵性[#「犬の敵性」に傍点]。
□昨日は犬に咬みつかれて考えさせられ、今日は犬になつかれて困った、どちらも似たような茶色の小犬だったが。
□“しぐるるや犬と向き合つてゐる”
[#ここから1字下げ]
四国をまわっていて、気のつくのは空家[#「空家」に傍点]が多いことである、ベタベタビラを張られた空家が見すぼらしく沿道に立ちならんでいる!
阿波の着倒れ[#「阿波の着倒れ」に傍点]、土佐の食い倒れ[#「土佐の食い倒れ」に傍点]、というそうな。
阿波では飲食店、土佐では酒を売る店[#「酒を売る店」に傍点]が多すぎる!
土佐は南国暖国、秋のおわりに、豆苗が伸び、胡瓜がたくさんぶらさがっている、よい国だ。
今度、四国を巡遊して、道路がよくなっていることを感じたが、橋梁が至るところに新らしく美しいのを観た。
米が二度出来るのは安芸郡――この地方である、伊尾木は殊に温暖で収穫も多いらしい。
[#ここから5字下げ]
(十一月七日)
[#ここから3字下げ]
草の実こんなにどこの草の実
ここで泊らう草の実払ふ
牛は花野につながれておのれの円をゑがく
[#ここから5字下げ]
途上即事
[#ここから3字下げ]
ついてくる犬よおまへも宿なしか
石ころそのまま墓にしてある松のよろしさ
旅で果てることもほんに秋空
ほろほろほろびゆくわたくしの秋
一握の米をいただきいただいてまいにちの旅
[#ここから1字下げ]
“自適集”
[#ここで字下げ終わり]
十一月八日 晴――曇、行乞六里、伊尾木橋畔、日の出屋で。
五時前に眼が覚めた、満天の星のひかりである、家人の起きるまで読んだり書いたりする。
ゆっくりして七時すぎてから立つ、ところどころ行乞、羽根附近の海岸風景もわるくない。
奈半利貯木場、巨材が積み重ねてある、見事なものだ、奈半利町行乞、町に活気がないだけそれだけ功徳も少なかった、土佐日記那波の泊の史蹟である。
奈半利川を渡ると田野町、浜口雄幸先生の邸宅があると標札が出ている、それから安田町、神の峯遥拝[#「神の峯遥拝」に傍点]、恥じないではいられない、大山岬[#「大山岬」に傍点]、狭いけれどよい風光である、澄太君[#「澄太君」に傍点]を考えたのは自然であろう。
四時頃、都合よく伊尾木で宿につけた、同宿は同行一人、おばさんはよい人柄である、風呂も沸かしてもらえた、今日こそはアルコールな
前へ
次へ
全20ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング