)、とうとう室戸の本町まで歩いて、やっと最後の宿のおかみさんに無理に泊めて貰った、もうとっぷり暮れていたのである。
片隅で無燈[#「片隅で無燈」に傍点]、一杯機嫌で早寝した(風呂があってよかった)。
[#ここから4字下げ]
(十一月六日)“室戸岬”へ
[#ここから3字下げ]
波音しぐれて晴れた
あらうみとどろ稲は枯れてゐる
かくれたりあらはれたり岩と波と岩とのあそび
海鳴そぞろ別れて遠い人をおもふ
ゆふべは寒い猫の子鳴いて戻つた
あら海せまる蘭竹のみだれやう
[#ここから5字下げ]
東寺
[#ここから3字下げ]
うちぬけて秋ふかい山の波音
[#ここから5字下げ]
土佐海岸
[#ここから3字下げ]
松の木松の木としぐれてくる
[#ここで字下げ終わり]

 十一月七日 秋晴、行程四里、羽根泊(小松屋)。

早起、津寺[#「津寺」に傍点]拝登、行乞三時間、十時ごろからそろそろ西へ歩く――(銭十六銭米八合)。
途中、西寺[#「西寺」に傍点]遥拝(すみません)、不動岩[#「不動岩」に傍点]の裏で、太平洋を眺めながら、すこし早いが、お弁当を食べる、容樹《アコウ》[#底本は「容」の左に「ママ」と注記]の葉を数枚摘む。
松原がつづく、海も空も日本晴、秋――日本の秋[#「日本の秋」に傍点]、道そいの畑には豌豆がだいぶ伸びている、浜おもとがよく茂っている、南国らしい、今日は数人のおへんろさんと行き逢ったが、紅白粉をつけた尼さんは珍らしかった、何だか道化役者めいていた、このあたりには薄化粧した女はめったに見あたらないのに。
喜良川の松原で、行きずりの老遍路夫婦と暫らく話した、何となしに考えさせられる事実である、三里あまり歩いて来て、羽根[#「羽根」に傍点]、その街はずれの宿――屋号が書き出してない――家に泊った、木賃宿としては新らしい造作で、待遇も悪くない、部屋も井戸端も風呂も、そして便所も広々として明るくて、うれしかった、なかなかよい宿であった。
今日は三時前の早泊り、先夜昨夜に懲りたから。
清流まで出かけて、肌着や腰巻を洗濯する、顔も手も足も洗い清めた、いわば旅の禊[#「旅の禊」に傍点]である、こらえきれなくて一杯ひっかける、高いと思うたけれど、漬物を貰い新聞(幾日ぶりか!)を読ましてくれたから、やっぱり高くはなかった、明日は明日の風が吹こう[#「明日は明日の風が吹こう」に傍点]、今
前へ 次へ
全20ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング