下げ終わり]
九月十七日[#「九月十七日」に二重傍線]
電車で五日市へ行き、終日舟遊、私の一生にはめつたにない安楽な一日だつた。
釣つた魚を下物にして、水上饗宴である、澄太さんは少しく、独壺(黙壺氏の誤記)さんも少しく、私は大に飲んだ。
釣つた魚は何々ぞ――キス、ハゼ、コチ、小鯛、そして鮹(いたづらに種類多くして小さかつたことは内密々々)。
さらにまた蜊貝、蟹。……
水、酒、友、秋、物みなよろし。
夜は若い巨村君来訪、奥さんも仲間入、朝からのほろ酔機で[#「機で」に「マヽ」の注記]、夜の更けるのも忘れて行乞漫談[#「行乞漫談」に傍点]。
[#ここから2字下げ]
・朝風がながれいる朝酒がある
・朝からしやべる雲のない空
・丸髷の大きいのが陽を浴びて
秋晴の日曜の、ル[#「ル」に「マヽ」の注記]ユツクサツクがかるい朝風
・向日葵日にむいてゐるまへをまがる
・空ふかうちぎれては秋の雲
水底からおもく釣りあげたか鮹で
・いながはねるよろこびの波を漕ぐ
葱も褌も波で洗ふ
・足は波に、舟べりに枕して秋空
・雲のちぎれてわかれゆくさまを水の上
ぽつかりとそこに雲ある空を仰ぐ
・仰いで雲
前へ
次へ
全26ページ中13ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング