所得は、銭七十四銭と米六合(?)
今日の行程は徒歩で三里、汽車で九里。
[#ここから2字下げ]
・暮れても宿が見つからないこうろぎで
・水は涸れきつて松虫や鈴虫や旅人
 のぼりつめればトンネルとなりこだまする
 誰も寝しづまり鈴虫のよい声ひとつ
 秋の波がうちよせる生徒がむらがる
・赤子つぶらな眼を見張り澄んで青い空
・葉鶏頭に法衣の袖がふれるなど(澄太居)
 窓へからまり朝顔の実となつてゐる
・塀にかぼちやをぶらさがらしてしづかなくらし
・葉が四五本穂をだして揺れるのも
・父がくれた柘榴はじめての実が揺れてゐる(澄太居)
 野良猫も仔を持つて草の中に
・これが最後のかぼちやたゝいて御馳走にならう
[#ここで字下げ終わり]

 九月十六日[#「九月十六日」に二重傍線]

秋空一碧、一片の雲もない明朗さである、午前中はそこらを散歩、そして句稿整理。
友の温情が、酒のうまさが全心全身にしみいる。
菓子のうまさ[#「菓子のうまさ」に傍点]まで味つた。
都会情調、人のゆききが自動車電車のひゞきが今の私にはうるさい。
蛙の声があかるい室でしづかに自然人生をおもふ。
奥さんが昼食にも一本つけて下さ
前へ 次へ
全26ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング