]
今日の所得 (銭四十銭、米二升四合)
御馳走 (小海老のいりつけ、にんじんのおしたし、豆腐汁)
[#ここで字下げ終わり]
もう栗が店に出てゐる、栗そのものは食べたいとも思はないが、栗の感じはよろしい、柿――きねり柿――をおせつたいとして頂戴した、歯がわるいから小供にくれてやつたが。
[#ここから2字下げ]
・百舌鳥がするどくふりさうでふらない空
・馬も肥えたと朝飯いそがしく出てゆく
・秋のひかりや蠅がつるんだりして
・鮮人長屋も秋暑い子供がおほぜい
乞ひあるく旅のいやになつたバスのほこり
・売られて鳴いて牛はのそ/\あるく
牛を見送ると水涸れた橋まで
・夕立すずしくこちらで鳴けばあちらで鳴くも牛
・ほんによかつた夕立の水音がこゝそこ
・すゞしくぬれて街から街へ山の夕立
・いたゞきは夕立晴れの草にすわる
・長い峠の、萩がちつたり虫がないたり
峠くだればゆふべの牛が鳴いてゐる
・夕立晴れるより山蟹のきてあそぶかな
長屋あかるく灯して疳高いレコードの唄
アンテナがあつて糸瓜がぶらさがつて鉄道工事長屋で
[#ここで字下げ終わり]
九月十五日[#「九月十五日」に二重傍線]
降りさうなが、降ればよいのだが、歩いてゐるうちに晴れてきた。
今日は歩けるだけ歩いて、そして汽車に乗つても、広島入の日である、よろこばしい日である。
朝酒一杯、その元気で八時半から十時半まで岩国町行乞、十一時から十二時まで麻里布町行乞、近来にないはじかれ方[#「はじかれ方」に傍点]だつた。
愛宕山林をながめて亡弟追憶の涙をしぼつた。――
[#ここから2字下げ]
今は死ぬるばかりと掌《テ》を合せ
山のみどりに見入りたりけむ
[#ここで字下げ終わり]
旧作は新作だ! あゝ。
二時半から三時半まで、さらに大竹町行乞。
四時近い汽車に乗る、若夫婦のクツシヨンに割り込ませて貰つたが、お気の毒でした。
五時広島駅着、地下道をのぼつて出札口に近づくと、大山さんのニコ/\顔が待つてゐた、うれしかつた、連れて澄太居へ。――
澄太居は予想通りで、市にあつて市を離れたところに澄太らしいところがある、葉鶏頭がたくさんあつて、とてもうつくしい。
明るい家、明るい気分。
酒は加茂鶴、下物は焼鮎、……身にあまる優遇で野衲いさゝか恐縮の体《テイ》。
よく飲んでよく話してよく寝た。……
[#ここから1字下げ]
今日の
前へ
次へ
全13ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング