]、その心を捨てきらなければならない。
私もどうやらかうやら本格的[#「本格的」に傍点]に私の生活に入り私の句作をすることができるやうになつた、おそらくはこれが私の最後のもの[#「最後のもの」に傍点]だらう。
新聞をやめたので(旅に出がちでもあり、借銭がふえもするので)、何だか社会と離れたやうな気がする、物足らないと同時に気安にも感じる。
今日は歩いてきて、そして昼寝もしないのに、どういふものか、一番鶏が鳴いて暁の風が吹くまで眠れなかつた、いろ/\さま/″\の事が考へられる、生活の事、最後の事、子の事、句の事、そしてかうしてゐても詰らないから一日も出[#「出」に「マヽ」の注記]く広島地方へ出かけたい、徳山に泊るならば、明日立ちたいけれど汽車賃がない、貧乏はつらいものだ、などゝも考へた、しかしながらその貧乏が私を救ふたのである[#「その貧乏が私を救ふたのである」に傍点]、若し私が貧乏にならなかつたならば、私は今日まで生きてゐなかつたらうし、したがつて、仏法も知らなかつたらうし、句作も真剣にならなかつたであらう。……
これもやつぱり老の繰言か!
[#ここから2字下げ]
・俵あけつゝもようできた稲の穂風で
・月のあかるさはそこらあるけば糸瓜のむだ花
・それからそれと考へるばかりで月かげかたむいた
・虫の音のふけゆくまゝにどうしようもないからだよこたへて
・いつまでもねむれない月がうしろへまはつた
・うらもおもても秋かげの木の実草の実
・人が通らない秋暑い街で鸚鵡のおしやべり
   述懐ともいふべき二句
・酔へなくなつたみじめさをこうろぎが鳴く
・ねむれない秋夜の腹《おなか》が鳴ります
   追加
 へちまに朝月が高い旅に出る
[#ここで字下げ終わり]

 九月九日[#「九月九日」に二重傍線]

晴、朝日がまぶしく机のほとりまで射しこむ。
休養読書。
芸術の母胎は何といつても情熱[#「情熱」に傍点]である、そして芸術家は純一[#「純一」に傍点]と冒険[#「冒険」に傍点]とを持つてゐなければならない。
午後、郵便局へいつて端書を書く(その万年筆を忘れてきた、年はとりたくないものだ!)、帰途、工場に冬村君を訪ね、それから学校に樹明君を訪ねる、樹明君が奢るといふので、酒と豆腐とを買うて戻つた、重かつたが苦にはならなかつた。
学校からすぐ樹明君がやつてくる、ほろ/\酔ふ、どうでも湯
前へ 次へ
全9ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング