△いつのまにやら、歯がぬけてゐる、歯がぬけるといふことは寂しい、自分でぬかないのにぬけてゐたといふことはより寂しい。
昼寝、ぐう/\ごろ/\と眠りたいだけ眠つた、我儘すぎるかな。
裸木の訃がまた新らしく胸をついた。
[#ここから2字下げ]
・一人となれば風鈴の鳴る
 白い花たゞ一りんの朝風のふく
 とりとめもなく考へてゐる日照雨
   改作一句
・ちかく、あまりにちかくつく/\ぼうし
[#ここで字下げ終わり]

 八月十九日[#「八月十九日」に二重傍線]

晴々として門外不出。

 八月二十日[#「八月二十日」に二重傍線]

早く起きたが、そして行乞するつもりだつたが、雨がふりだしたので安居。
しめやかな雨、しめやかな心。
先日来配達中止だつた新聞をまた配達して来てゐる、昨日は防長社の主人が来て、代金未払の歳事[#「事」に「マヽ」の注記]記を何とか彼とか口実をいつて取り戻していつた。
来者不拒、去者不追、有つてもよし、無くてもわるくない。
樹明君が何だかいら/\してやつてきた、一応帰つてまたきた、酒と下物とを小者に持たせて。
よい酒だつた、よい酔だつた、よいよいよいとなあ。――
[#ここから2字下げ]
・深夜の鏡にふか/″\と映つてゐる顔
 あれは青柿が落ちた夜の音
[#ここで字下げ終わり]

 八月二十一日[#「八月二十一日」に二重傍線]

草取、身辺整理。
藪蚊と油虫とが癪に障る。
早く晩飯をすまして、蚊帳の中で読書をしてゐるところへ樹明君が来て、井手逸郎さんの到着を知らしてくれる、私は駅前の宿屋まで出迎にいつたが、かけちがつて、逸郎さんはひとりでもう庵にきてゐられた。
酒も下物もすべてを樹明君が負担してくれた、いつもすまないと思ふが、さう思ふだけでどうにもならない。
三人で夜のふけるのも忘れて話しあつた、愉快な一夜だつた、送つて街へ出かける、まるし食堂でビールを飲んで別れる。
樹明君はいつしよに戻つて泊つた。
[#ここから2字下げ]
・朝焼うつくしいとかげの木のぼり
・泣く子泣かしておく青田風
   述懐一句
 がちや/\がちや/\生き残つてゐる
[#ここで字下げ終わり]

 八月廿二日[#「八月廿二日」に二重傍線]

晴、宿酔気分、焼酎一杯。
逸郎さんから見事な葡萄を一籠貰つたので、冬村君、呂竹さんへお裾分する。
△私の貧乏はよい貧乏[#「私の貧乏はよい貧乏
前へ 次へ
全10ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング