句集自序の一節として
私の句はまだ/\水つぽいけれど、へたなカクテルのいやなあくどさはないと信じてゐる。……
 (描く句[#「描く句」に傍点]、述べる句[#「述べる句」に傍点]、うたふ句[#「うたふ句」に傍点])
 (説く句、叫ぶ句、呟く句)
[#ここで字下げ終わり]

 八月二日[#「八月二日」に二重傍線]

朝風のこゝろよさ、風鈴もしめやかな音色。
夕立時雨でめつきり涼しくなつた、風がふいて蚊もすくなかつた。
△歌でも句でも、詩は自然景象[#「自然景象」に傍点]を通して生活感情[#「生活感情」に傍点]がにじみ出てゐなければならない、いひかへれば自然が自己[#「自然が自己」に傍点]とならなければならないのである。
今日は誰も来なかつた、誰をも訪ねなかつた、ものいふことはなかつた、郵便と新聞とが来たゞけ。
胡瓜、胡瓜、茄子、茄子だつた、そして炭がなく薪もなくなつたので、まことに苦心さんたんであつた。
[#ここから2字下げ]
・ころころころげてまんまるい虫のたすかつた
・とまるより鳴き、鳴きやめるより去つた夕蝉
・降つたり照つたりちよろ/\するとかげの子
・まづしい火をふく粉炭がはねた
・それはそれとして火を焚きつける
   戯作三首(或る友に)
・風鈴の音のよろしさや訪ねてくれるといふ
・風鈴のしきりに鳴るよ訪ねてくれる日の
・訪ねてくれて青紫蘇の香や飲ましてくれる
[#ここで字下げ終わり]

 八月三日[#「八月三日」に二重傍線]

けさは早かつた、近在行乞しなければならなかつたから、――しかしお天気があぶないのでしようことなしに中止、硯[#「硯」に「マヽ」の注記]貝掘りにでも行きたかつたがそれも中止しなければならなかつた。
雨模様の時化模様、土用としては変に涼しい。
朝、樹明君が実習生四五人連れてくる、庵の周囲はあんまり草ぶかいので刈つてくれようといふのである、監督は神保さん、何しろ生徒さんたちだから、そこらをわがまゝに刈り取つて帰つていつた、下手な理髪のあとのいがぐりあたまのやうにして! 私もところ/″\の草を取つた、たまさかお化粧した田舎娘の顔のやうにまだら/\だ!
風が雨をよんで強くなつた、柿の青葉が吹きちぎられて飛ぶ、風鈴がやけに鳴る、障子をあけてはゐられないほどだつた、――秋近しと肉体が感じた。
伊東さんに手紙をあげた、逢ひたいな、一杯やりたいな。

前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング