来て下さつた、ありがたい。
大山さんと清水さんとは十二時に山口へ立たれた、お土産を頂戴したゞけで何のお構ひも出来なかつた、まことにすまない。
終日臥床、何年ぶりの服薬だらう、こんなに苦しんだことは近来にないことだ。
ぞんぶんに吐瀉したので、身心清浄[#「身心清浄」に傍点]になつたやうに感じる、そして飲食物に対して恬淡になつたやうにも感じる。
雨がふつた、ふつた、どしやぶりだつた。
[#ここから2字下げ]
・みんな去んでしまへば水音
[#ここで字下げ終わり]

 七月四日[#「七月四日」に二重傍線]

午前は曇、午後は晴。
今朝も樹明君が見舞つてくれた。
水音を聴きつゝ臥床、食慾減じて心気安らかなり。
からりと晴れた夕空、はじめてみん/\蝉[#「みん/\蝉」に傍点]が鳴いた。
よろ/\と庵のまはりをあるく、雑草のうつくしさがあたらしく身にしみる。……
[#ここから2字下げ]
・あんな[#「な」に「マヽ」の注記]が来てくれる大根もふとうなつてゐる(緑平老に)
・腹がいたいみんみん蝉
・夕焼しづかな糸瓜に棚をこしらへる
・死にそこなつた、こうろぎがもうないてゐる
[#ここで字下げ終わり]

 七月五日[#「七月五日」に二重傍線]

徹夜読書、腹が空[#「空」に「マヽ」の注記]つたので、大山さん持参のうどんを茹でゝ食べる、やさしくてうまかつた。
朝風に病床を払ふ、そして洗濯、掃除、草取、等々。
街へ出かけて買物、それから入浴、どうやらいつもの私になつた。
外へ出ると、ことに田の草取を見ると、炎天[#「炎天」に傍点]だと思ふ。
筍もをはりらしい三本をぬく(うち一本は隣地のを失敬!)ぬいて、すぐむいで、ゆつくり味ふ。
帰宅途上、樹明君来庵、折よく御飯が出来たばかりで、しかも君の最大好物雲丹[#「雲丹」に傍点](これも大山さんのお土産の一つ)があつたので、夕飯をあげる、何とそのうまさうなたべぶり!
夜はおそくまで蚊帳の中で読書、極楽浄土はこゝにあり!
[#ここから2字下げ]
・明ける水音のする枯木焚きつける
 朝の蚊のするどくてあれもこれも
・庵にも赤い花が咲いてゐる日ざかり
・見おくるかげの、雑草の暮れてゆく
・人去れば青葉とつぷり暮れた
・かさりこそりと音させて鳴かぬ虫がきた
・これでをはりのけさの筍をぬく二本
・さつと夜の雨が青葉たゝいていつた
・ぬくよりむぐより筍のお汁が
前へ 次へ
全16ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング