足なく剰余もない生活、さういふ生活を私は欣求する、さういふ生活がほんとうではあるまいか。
△自浄吾意[#「自浄吾意」に傍点]、これが人間生活の基調でなければならない、念々不停流[#「念々不停流」に傍点]、これが生活態度でなければならない、朝々日は東より出で[#「朝々日は東より出で」に傍点]出で[#「出で」に「マヽ」の注記]夜々月は西に沈む[#「夜々月は西に沈む」に傍点]、――私たちの生活はこゝから出発してこゝに到着しなければならない。
樹明来信、これで私も安心した、どうやら因縁が熟して時節到来したらしい、お互にしつかりやりませうよ。
[#ここから2字下げ]
よい朝のよい御飯が出来た
草ふかくおどりあがつたよ赤蛙
晴れさうなきりぎりすのないてはとぶ
・ちぎられてまた伸びてもう咲いてゐる
・いつもかはらぬお地蔵さんで青田風
・水音をふんで下ればほととぎす
・しづむ陽をまへにして待つてゐる
・すつぱだかへとんぼとまらうとするか
・ふりかへるうしろすがたが年よつた
雑草にうづもれてゐるてふてふとわたくし
・とんできたかよ螢いつぴき
[#ここで字下げ終わり]
六月廿八日[#「六月廿八日」に二重傍線]
早すぎるけれど、寝床でぐづ/\してゐるのは嫌だから跳ね起きる、そしてあるだけの米を飯にする。
雨、雨の音はいいな、その音に聴き入る、身心なごやかになる。
昼の蚊は憎いな。
敬坊から来信、明日来庵といふ、うれしいな。
敬坊は人道的[#「人道的」に傍点]、樹明君は人情的[#「人情的」に傍点]、私はそのどちらでもあり、そのどちらでもない、むしろ非人道的、非人情的でありたいと考へてゐる(感傷的であるのは恥づかしい)。
梅雨らしく降つたり晴れたりする、やむなく行乞は見合せる、明日の米がないけれど、明日は明日の事だ、明日の事は明日に任しておけ!
午後は草取、取らずにはゐられない草だけ取る、雑草、雑草、雑草風景[#「雑草風景」に傍点]は悪くない、其中庵にふさはしい。
[#ここから2字下げ]
・あんなに高く蜘蛛が網張る朝焼
朝焼しめやかな雨がふる
・朝焼の大きい葉が落ちた
・雨が地べたをたたく音の中
・昼も蚊が喰ふ肉体をいたはる
・赤い花のしぼめば白い花のひらく
・伸びあがつて蔓草のとりつくものなし
雑草みんないつしんに雨を浴びて
・竹の子も竹となつた窓の明け暮れ
・竹の子竹に
前へ
次へ
全16ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング