よく雨の音を聴いた、いや雨を観じた[#「雨を観じた」に傍点]、春雨よりも秋雨にちかい感じだつた、しよう/\として降る、しかしさすがにどこかしめやかなところがある、もうさくら[#「さくら」に傍点](平仮名でかう書くのがふさはしい)が咲きつゝあるのに、この冷たさは困る。
雪中行乞で一皮だけ脱落したやうに、腹いたみで句境が一歩深入りしたやうに思ふ、自惚ではあるまいと信じる、先月来の句を推敲しながらかく感じないではゐられなかつた。
友の事がしきりに考へられる、S君、I君、R君、G君、H君、等、等、友としては得難い友ばかりである、肉縁は切つても切れないが、友情は水のやうに融けあふ、私は血よりも水を好いてゐる!
天井がないといふことは、予想以外に旅人をさびしがらせるものであつた。
今日は一つの発見をした、それは、私の腹いたみは冷酒が、いひかへれば酒屋の店頭でグツと呷るのが直接原因であることだつた。
今夜も寝つかれない、読んだり考へたりしてゐるうちに、とうとう一番鶏が鳴いた、あれを思ひ、これを考へる、行乞といふことについて一つの考察をまとめた。

[#ここから1字下げ、折り返して6字下げ]
四月八日[#「四月八日」に二重傍線] 晴、雨後の春景色はことさらに美しい、今日は花祭である、七年前の味取生活をしぜんに想ひだしてなつかしがつたことである。
[#ここで字下げ終わり]

今日は辛かつた、行乞したくないよりも行乞できないのを、むりやり行乞したのである、しなければならなかつたのである、先日来毎日毎日の食込で、文字通りその日ぐらしとなつてしまつたから詮方ない。
やつと二里歩いて此町へ着いた(途中二度上厠)、そして三時間ばかり行乞した、おかげで飯と屋根代とは出来た、一浴したが一杯はやらない、此宿は清潔第一で、それがために客が却つて泊らないらしい、昨夜の宿とは雲泥の差だ、叶屋(二五・中)。
旅に病んで、つく/″\練れてゐない自分、磨かれてゐない自分、そしてしかも天真を失ひ純情を無くした自分、野性味もなく修養価値もない自分を見出さゞるを得なかつた。
此宿の不人気である理由が解つた、すべて世間師は生活に労[#「労」に「マヽ」の注記]れてゐる、家庭的情味に餓えてゐる、彼等には宿が家である、そこには何よりもくつろぎとしたしみとがなければならない、いひかへれば at home な情緒が第一要件で
前へ 次へ
全75ページ中48ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング