しかに春だ、花曇だと感じた。
行乞相がよくない、よくない筈だ、身心がよくないのだ。
佐世保はさすがに軍港街だ、なか/\賑やかだ、殊に艦隊が凱旋して来たので、街は水兵さんでいつぱい、水兵さん大持てである。
留置郵便落手、緑平老、俊和尚、苦味生君、いつもあたゝかい人々である。
夕食後、市街を観て歩く、食べもの店の多いのと、その安いのに驚く、軍港街の色と音とがそこにもあつた。
一杯ひつかけて寝る、新酒一合六銭、ぬた一皿二銭!

 三月廿三日[#「三月廿三日」に二重傍線] 雨后晴、休養、漫歩、宿は同前。

小降りになつたので、頭に利久[#「久」に「マヽ」の注記]帽、足に地下足袋、尻端折懐手の珍妙な粉[#「粉」に「マヽ」の注記]装で、市内見物に出かける、どこも水兵さんの姿でいつぱいだ、港の風景はおもしろい。
プロレタリヤ・ホールと大書した食堂もあれば、簡易ホテルの看板を出した木賃宿もある、一杯五銭の濁酒があるから、チヨンの間五十銭の人肉もあるだらう!
安煙草はいつも売切れだ、口付は朝日かみのり[#「みのり」に傍点]、刻はさつき[#「さつき」に傍点]以上、バツトは無論ない、チヱリーかホープだ。
[#ここから3字下げ]
骨《コツ》となつてかへつたかサクラさく(佐世保駅凱旋日)
[#ここで字下げ終わり]
塩湯へいつた、よかつた、四銭は安い、昨日の普通湯四銭は高いと思つたが。
佐世保の道路は悪い、どろ/\してゐる(雨後は)、まるで泥海だ、これも港町の一要素かも知れない。
同宿は佐商入学試験を受ける青年二人、タケ(尺八吹)、そして競馬屋さん、この競馬は面白い、玩具の馬を走らせるのである、むろん品物が賭けてある、一銭二銭の馬券で一銭から十銭までの品を渡すのである。

 三月廿四日[#「三月廿四日」に二重傍線] 晴、春風がふく。

九時から三時まで市街行乞、行乞相はわるくなかつたが所得はよくなかつた。
此宿もうるさい、早く平戸から五島へわたらうと思ふ、それにしても旅はさみしいな、行乞もつらいね。
塩湯にゆつくり浸つてから二三杯かたむける、ありがたい。
[#ここから2字下げ]
・水が濁つて旅人をさびしうする
[#ここで字下げ終わり]
近来、気が滅入つてしようがないので、夜はレヴユーを観た。
花はうつくしい、踊り子はうつくしい、あゝいふものを観てゐると煩悩即菩提を感じ[#「感じ」に白三角傍点]
前へ 次へ
全75ページ中37ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング