兵衛でもないやうだつた、呵々。
第二十八番の札所常安寺は予期を裏切つて詰らない禅寺だつた(お寺の方々は深切だつたけれど)、門前まで納屋がせりこんでゐて、炭坑寺[#「炭坑寺」に傍点]とでもいはうか。
どこを歩いても人間が多い、子供が多過ぎる。
朝早いのは鶏と子供だ。
[#ここから2字下げ]
・ふりかへる領巾振山はしぐれてゐる
・枯草の長い道がしぐれてきた
・ぐるりとまはつて枯山
・枯山越えてまた枯山
[#ここで字下げ終わり]
一月廿七日[#「一月廿七日」に二重傍線] 雨、曇、晴、行程三里、莇原《アザミバル》、若松屋(二五・中)
同宿の老人が早いので、私も六時前に起きた、九時まで読書、沿道を行乞しながら東へ向ふ、雨はやんだが風がでた、笠を吹きとばすほどである、ヨリ大声でお経をあげながら流して歩く、相当の所得はあつたので安心する。
此地方はどこも炭坑街で何となく騷々しくてうるさい、しかし山また山の姿はうれしい、海を離れて山にはいつたといふ感じはよい。
相知の街に、千里眼人事百般鑑定といふ看板がかけてあつた。
或る商家の前でグラ/\した、近来めづらしい腹立たしさであつた。
けふのおひるは饅頭一つだつた、昨日のそれは飴豆二つだつた(いづれもおせつたい)。
厳木(きうらぎと読む)は山間の小駅だが、街の両側を小川がさう/\と流れてゐた、古風な淋しいなつかしいところだつた。
宿のおかみさんが、ひとりで弾いて唄つて浮かれてゐる、一風変つた女だ、何だか楔が一本足らないやうにも思はれるが。
同宿三人、誰もが儲からない/\といふ。
ぐうたら坊主[#「ぐうたら坊主」に傍点]、どまぐれ坊主[#「どまぐれ坊主」に傍点]、どちらもよい名前だ。
[#ここから2字下げ]
・山路きて独りごというてゐた
[#ここで字下げ終わり]
一月廿八日[#「一月廿八日」に二重傍線] 朝焼、そして朝月がある、霜がまつしろだ。
今日一日のあたゝかさうらゝかさは間違ない、早く出立するつもりだつたが、何やかや手間取つて八時過ぎになつた、一里歩いて多久、一時間ばかり行乞、さらに一里歩いて北方、また一時間ばかり行乞、そして錦江へいそぐ、今日は解秋和尚に初相見を約束した日である、まだ遇つた事もなし、寺の名も知らない、それでも、そこらの人々に訊ね、檀家を探して、道筋を教へられ、山寺の広間に落ちついたのは、もう五時近かつた
前へ
次へ
全75ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング