同前。

雲雀の唄(飼鳥)で眼が覚めた、ほがらかな気分である、しかし行乞したいほどではない、といつて毎日遊んではゐられないので(戸畑、八幡、小倉では行乞しなかつた、今日が五日ぶりで)五時間行乞、行乞相は悪くなかつた、所得も、世間師連中が取沙汰するほど悪くもなかつた。
朝のお汁で山椒の芽を鑑賞した。
花売野菜売の女群が通る、通る。
午後はまつたく春日和だつた。
このあたりを勘六といふ、面白い地名である、そして安宿の多いのには驚ろいた、三年ぶりに歩いてみる、料理屋などの経営難から、木賃宿の看板をぶらさげてゐるのが多い、不景気、不景気、安宿にも客が少いのである、安宿がかたまつたゐるのは、九州では、博多の出来町、久留米の六軒屋、そしてこの勘六だらう。
遠賀川の河床はいゝと思つた、青草の上で、放牧の牛がのそり/\遊んでゐる、――旅人の眼にふさはしい。
洗濯したり、整理したり、裁縫したり、身のまはりをきれいにする、男やもめに蛆がわく、虱がぬくいので、のそ/\這ひだして困りますね!
夜は三杯機嫌で雲心寺の和尚を攻撃した、酒、酒、そして酒、酒よりも和尚はよかつた、席上ルンペン画家の話も忘れない、昆布一罎[#「罎」に「マヽ」の注記]いたゞいた。
[#ここから3字下げ]
ルンペンとして二人の唄□
あんまりうつくしいチユーリツプ枯れた
[#ここで字下げ終わり]

 四月廿七日[#「四月廿七日」に二重傍線] 雨、后曇后雨、後藤寺町、朝日屋(二五・中)

雨ではあるし、酔はさめないし、逢ひたくはあるし、――とても歩いてなんかゐられないので、急いで汽車で緑平居へ、あゝ緑平老、そして緑平老妻!
泊るつもりだつたけれど、緑平老出張となつたので私もこゝまで出張した。
[#ここから2字下げ]
 撫《ナ》でゝ見て美しい芽だ
・牛が遊んでゐるところで遊ぶ
   緑平居
・ボタ山なつかしい雨となつた
・雨のボタ山がならんでゐる
 香春をまともにまた逢へた
・枝をさしのべて葉ざくら
・草もそのまゝ咲いてゐる
 唐豆ヤタラに咲かせてゐる
・そつけなく別れてゆく草の道
・別れてきて水に沿うて下る
    □
・やつと芽ぶいたは何の木ぞ
[#ここで字下げ終わり]

 四月廿八日[#「四月廿八日」に二重傍線] 雨、休養、終日読書、宿は同前、なか/\よい、もつと掃除が行届くといゝのだが。

悠然として春雨を眺めてゐられ
前へ 次へ
全75ページ中61ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング