い
馬に春田を耕すことを教へてゐる
・しづかな道となりどくだみの芽
どつさり腰をすえたら芽
けふのおせつたいはたにしあへで
[#ここで字下げ終わり]
さつそく留置郵便をうけとる、どれもありがたかつたが、ことに緑平老のそれはありがたかつた。
私は何も持つてゐない、たゞ友を持つてゐる、よい友をこんなに持つてゐることは、私のよろこびあ[#「あ」に「マヽ」の注記]り、ほこりでもある。
緑平老のたよりによれば、朱鱗洞居士は無縁仏になつてしまつてゐるといふ、南無朱鱗洞居士、それでもよいではないか、君の位牌は墓石は心は、自由俳句のなかに、自由俳人の胸のうちにある。
此宿の便所は第一等だ、ヤキ(木賃宿)には勿体ない、武雄のそれに匹敵するものだ。
人間に対して行乞せずに、自然に向つて行乞したい[#「自然に向つて行乞したい」に傍点]、いひかへれば、木の実草の実を食べてゐたい。
四月十一日[#「四月十一日」に二重傍線] 晴后曇、行程六里、深江、久保屋(二五・上)
歩いてゐる、領布[#「布」に「マヽ」の注記]振山、虹ノ松原、松浦潟の風光は私にも写せさうである、それだけ美しすぎる。
松原逍遙、よかつた、道は八方さわりなし。
今夜はずゐぶん飲んだ(緑平兄の供養で)、しかし寝られないので、いろ/\の事を考へる――其中庵のこと、三八九の事。
[#ここから2字下げ]
・朝からの騷音へ長い橋かゝる(松浦橋)
春へ窓をひらく
・松風に鉄鉢をさゝげてゐる
・松はおだやかな汐鳴り
・へんろの眼におしよせてくだけて白波
・旅のつかれの腹が鳴ります
・しらなみの県界を越える
□
・わびしさに法衣の袖をあはせる
[#ここで字下げ終わり]
酒は嗜好品である、それが必需品となつては助からない、酒が生活内容の主となつては呪はれてあれ。
木の芽はほんたうに美しい、花よりも美しい、此宿の周囲は桑畑、美しい芽が出てゐる、無果花の芽も美しい。
四月十二日[#「四月十二日」に二重傍線] 雨、滞在休養、ゆつたりと一日一夜を味はつた。
久しぶりに朝酒を味ふ、これも緑平老の供養である、ありがたしともありがたし。
同宿は五人、みんな気軽な人々である、四方山話、私も一杯機嫌でおしやべりをした。
しと/\と降る、まつたく春雨だ、その音に聴き入りながらちびり/\と飲む、水烏賊一尾五銭、生卵弐個五銭、酒二合十五銭の散
前へ
次へ
全75ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング