行乞記
(二)
種田山頭火
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)温泉《ユ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)途中|千々石《チヾイワ》で
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「鬥<亀」、第3水準1−94−30]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)なか/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)相知(〔O_chi〕)も
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−
[#ここから2字下げ]
死をまへの木の葉そよぐなり
陽を吸ふ
死ぬる夜の雪ふりつもる
生死のなかの雪ふりしきる
[#ここで字下げ終わり]
十二月廿二日[#「十二月廿二日」に二重傍線] 晴、汽車で五里、味取、星子宅。
私はまた旅に出た。――
『私はまた草鞋を穿かなければならなくなりました、旅から旅へ旅しつゞける外ない私でありました』と親しい人々に書いた。
山鹿まで切符を買うたが、途中、味取に下車してHさんGさんを訪ねる、いつもかはらぬ人々のなさけが身にしみた。
Sさんの言葉、Gさんの酒盃、K上座の熱風呂、和尚さんの足袋、……すべてが有難かつた。
積る話に夜を更かして、少し興奮して、観音堂の明けの鐘がなるまで寝つかれなかつた。
十二月廿三日[#「十二月廿三日」に二重傍線] 晴、冬至、汽車で三里、山鹿、柳川屋(三〇・中)
九時の汽車で山鹿まで、二時間ばかり行乞する、一年ぶりの行乞なので、何だか調子が悪い、途上ひよつこりS兄に逢ふ、うどんの御馳走になり、お布施を戴く。
一杯ひつかけて入浴、同宿の女テキヤさんはなか/\面白い人柄だつた、いろ/\話し合つてゐるうちに、私もいよ/\世間師になつたわいと痛感した。
十二月廿四日[#「十二月廿四日」に二重傍線] 晴、徒歩八里、福島、中尾屋(二〇・上)
八時過ぎて出立、途中ところ/″\行乞しつゝ、漸く県界を越した、暫らく歩かなかつたので、さすがに、足が痛い。
山鹿の宿も此宿も悪くない、二十銭か三十銭でこれだけ待遇
次へ
全75ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング