熟《ウ》れて垂れて稲は刈られるばかり
秋晴れの屋根を葺く
秋風の馬に水を飲ませる
水の味も身にしむ秋となり
・お天気がよすぎる独りぼつち
・秋の土を掘りさげてゆく
誰もゐないでコスモスそよいでゐる
剥《ハ》いでもらつた柿のうまさが一銭
[#ここで字下げ終わり]
行乞記の重要な出来事を書き洩らしてゐた――もう行乞をやめて宿へ帰る途上で、行きずりの娘さんがうや/\しく十銭玉を一つ報謝して下さつた、私はその態度がうれしかつた、心から頭がさがつた、彼女はどちらかといへば醜い方だつた、何か心配事でもあるのか、亡くなつた父か母でも思ひ出したのか、それとも恋人に逢へなくなつたのか、とにかく、彼女に幸あれ、冀くは三世の諸仏、彼女を恵んで下さい。
十月五日[#「十月五日」に二重傍線] 晴、行程二里、油津町、肥後屋(三五・下)
ぶらり/\と歩いて油津で泊る、午前中の行乞相はたいへんよかつたが、午後はいけなかつた。
此宿の人々はみな変人だ、あとで聞いたら変人として有名なさうだ、おかみさんは会話が嫌ひらしい。
乞食にも見放された家、さういふ家がある、それは貧富にかゝはらない、人間らしからぬ人間が住んでゐる家だ、私も時々さういふ家に立つたことがある。
その一銭をうけて、ほんたうにすまないと思ふ一銭。
秋は収穫のシーズンか、大きな腹をかゝへた女が多い、ある古道具屋に、『御不用品何でも買ひます、但し人間のこかし[#「こかし」に傍点]は買ひません』と書いてあつた、こかし[#「こかし」に傍点]とは此地方で、怠けものを意味する方言ださうな、私なぞは買はれない一人だ。
同宿のエビス爺さん、尺八老人(虚無僧さんのビラがない)、絵具屋さん、どれも特色のある人物だつた。
例のお遍路さんから、肉体のおせつたいといふ話を聞いた、ずゐぶんありがたい、いや、ありがたすぎるおせつたいだらう。
親子三人連れのお遍路さんも面白い人だつた、みんな集つて雑談の花が咲いたとき、これでどなたもブツの道ですなあといつた、ブツは仏に通じ、打つに通じる、打つは勿論、飲む買ふ打つの打つである、またいつた、虱と米の飯とを恐れては世間師は出来ませんよと、虱に食はれ、米の飯を食ふところに世間師の悲喜哀歓がある。
[#ここから3字下げ]
秋暑い乳房にぶらさがつてゐる
よいお天気の言葉かけあつてゆく
旅は気軽い朝から唄つてゐる
ふる
前へ
次へ
全87ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング