てない)を一丁食べて、それだけでこぢれた心がやわらいできた。
このあたりはまことに高原らしい風景である、霧島が悠然として晴れわたつた空へ盛りあがつてゐる、山のよさ、水のうまさ。
西洋人は山を征服[#「征服」に傍点]しようとするが、東洋人は山を観照[#「観照」に傍点]する、我々にとつては山は科学の対象でなくて芸術品である、若い人は若い力で山を踏破せよ、私はぢつと山を味ふのである。
[#ここから2字下げ]
・かさなつて山のたかさの空ふかく
霧島に見とれてゐれば赤とんぼ
朝の山のしづかにも霧のよそほひ
チヨツピリと駄菓子ならべて鳳仙花
旅はさみしい新聞の匂ひかいでも
山家明けてくる大粒の雨
重荷おもかろ濃き影ひいて人も馬も
朝焼け蜘蛛のいとなみのいそがしさ
・泣きわめく児に銭を握らし
蒸し暑い日の盗人つかまへられてしまつた
こんなにたくさん子を生んではだか
死にそこなつて虫を聴いてゐる
[#ここで字下げ終わり]
九月廿一日[#「九月廿一日」に二重傍線] 曇、雨、彼岸入、高崎新田、陳屋(四〇・上)
九時の汽車で高原へ、三時間行乞、そして一時の汽車で高崎新田へ、また三時間行乞。
高原も新田も荒涼たる村の町である、大きな家は倒れて住む人なく、小さい家は荒れゆくまゝにして人間がうようよしてゐる、省みて自分自身を恥ぢ且つ恐れる。
[#ここから3字下げ]
霧島は霧にかくれて赤とんぼ
病人連れて秋雨のプラツトホーム
[#ここで字下げ終わり]
霧島は霧にかくれて見えない、たゞ高原らしい風が法衣を吹いて通る、あちらを見てもこちらを見ても知らない顔ばかり、やつぱりさびしいやすらかさ、やすらかなさびしさに間違いない。
此宿は満員だといふのを無理に泊めて貰つた、よかつた、おばあさんの心づくしがうれしい。
此宿のおかみさんは感心だ(今の亭主は後入らしい)、息子を商業学校に、娘を女学校にやつてゐる、しかし息子も娘もあまりよい出来ではないらしいが。
今[#「今」に「マヽ」の注記]の旅のヱピソードとしては特種があつた。――
小林駅で汽車を待合してゐると、洋服の中年男が近づいてきた、そしていやににこ/\して、いつしよに遊ばうといふ、私が菩提銭を持つてゐると思つたのか、或は遊び仲間によ□□思つたのか、とにかく、奇怪な申出である、あまりしつこいので断るに困つた、――何と旅はおもしろい
前へ
次へ
全87ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
種田 山頭火 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング