美的生活論とニイチエ
登張竹風
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)以為《おもへ》らく
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)幸福[#「幸福」に傍点]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)そも/\
〔〕:アクセント分解された欧文をかこむ
(例)〔Ko:nnen〕
アクセント分解についての詳細は下記URLを参照してください
http://www.aozora.gr.jp/accent_separation.html
−−
高山君の「美的生活論」を一読せる吾等は、不覚拍案快哉を呼び、心窃かに以為《おもへ》らく。これ実に空谷の跫音也、現代の文士は両手を挙げて之を賛すべしと、然れども事実は此の如くならざりき。これそも/\何の故ぞ。
吾等は吾国批評家の文を読むごとに、その論難の多くは、語の概念の争に止まり、議論の大体に通ずること少なきを歎ぜざる能はず。漫《みだり》に自己の心を以て他人を忖度し揣摩臆測を以て無用の文字を重ね、恰かも群盲の鼎を評するが如き観あるは、実に今の批評家の通弊に非ずや。
吾等の見る所を以てせば、高山君の「美的生活論」は、明かにニイチエ[#「ニイチエ」に傍線]の説にその根拠を有す。さればニイチエ[#「ニイチエ」に傍線]が学説の一斑に通ずるものに非ずんば、到底その本意を解し難し、況んやその妙味をや。
高山君曰く、人生の幸福は本能の満足にあり、本能とは人性本然の要求是也と。
ニイチエ[#「ニイチエ」に傍線]の説く所は少しく之と異なり。彼は幸福[#「幸福」に傍点]といふ文字を用ゐるを好まざりき。然れども彼も亦高山君と同じく、本能を以てその人生観の基礎となせり。然らば則ち本能とは何ぞや、ニイチエ[#「ニイチエ」に傍線]の所謂本能は自由の本能[#「自由の本能」に傍点]なり。(Instinkt der Freiheit)彼が道徳に反抗し、法律を無視し、社会の制度を侮蔑せるは、一に唯かの自由の本能の発達を冀《こひねが》ふが為のみ。
高山君は自由[#「自由」に傍点]の語を放たざりき。然れども、その所謂本能は自由の本能[#「自由の本能」に傍点]なることは、また疑を容るゝを要せざるなり。何が故に善徳を修め智識を研くよりも、一盞の美酒を捧さげて清風江月に対するが、本能の満足に適へるか。後
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
登張 竹風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング