に親しく自分と話をしたのは、一人離れて日本に関する仏蘭西語の本を耽読してゐた一伊太利人――一見すればソ※[#濁点付き片仮名ヰ、1−7−83]ェート・ロシアの共産党員らしい顔をしてゐながら、その実ムッソリーニやダンヌンチォの旗下に属してゐる男で、今度横浜で震死した領事の代りに日本に赴任するといふ、ミラノのアカデミアの教授――のみであつた。彼は武骨ではあるが真率であつた。さうして新しく赴任する日本の文化が最も多く彼の心をひいてゐるやうに見えた。彼は日本の音楽を聴きたいと云つた。さうして私は再び日本の音楽に対する外国人の批評を耳にし(若くは眼に見る)機会を得たのである。
 人も知る如く、日本の客船には皆蓄音機を具へてゐる。併しそれは単調にして無趣味な現代欧米式ダンスの地に使はれるのみで、船客の音楽的要求を充すに極めて縁の遠いものであることは云ふまでもないであらう。私はデッキスチュワードに、日本のレコードがないかをたづねた。これに応じて彼が出してくれたものは、もう散々に痛んだ十数枚の俗曲落語の類であつた。私はそのうちから清元の十六夜清心を選んだ。さうして多少の説明を与へたあとで彼にこれをきかせた。
 私はこれをきくときの彼のポーズを今でも忘れることが出来ない。彼は下を向いて膝の上に肱を支へ、拳の上に顔を支へた(たとへばロダンの「考へる人」のやうに、若くはミケランジェロのエレミヤのやうに)。さうしてそれでなくとも陰鬱な顔を一層陰鬱にして最後までじつときいてゐた。曲がをへたときに、彼は搾り出すように 〔Scho:n, sehr scho:n〕 といつた(私は彼と独逸語で話をしてゐたのである)。これが御世辞でないことは、彼が御世辞には最も遠い種類の人間であることを考へれば、直ちに首肯することが出来る。恐らく此処でも亦、この伊太利人は吾々の音楽の「哀愁」に心を掴まれたのである。吾々の音楽は此処でも憂鬱によつて「直ちに人心を指した」のである。私はこの 〔Scho:n, sehr scho:n〕 が kolossal klagend の同義語であることを疑ふことが出来ない。
 欧羅巴にゐて未だ大地震の報に接せずにゐるあひだ、日本に帰つて折しも顔見世の芝居を見、なにがしの邦楽会に行つて久しぶりに三味線の冴えた音をきくことは、郷愁を慰めるための私の白日の夢であつた。併し震災後五十日にして東
前へ 次へ
全7ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
阿部 次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング