くなる二つの心と体とではないか。それは世話になつてゐる人に対しては罪ではあるが、その罪は赦さるべきではないか。四五日後にはいかに燃えても再び相見ることが出来ないといふことで許さるべきではないか。否、考へるともなくさうした考へに耽《ふけ》つた時には、Bは何とも言はれない悲哀に落ちずにはゐられなかつた。さういふ風に触れ合つた二つの心が、この世の運命といふものゝために、再び遠く離れ去らなければならないことを考へた時には、かれは深く、一層深く恋愛の淵に臨んだやうな気がした。
突然、かれは軽いスリツパの音の遠くからきこえて来るのを聞いたやうに思つた。かれははつとして耳を欹《そばだ》てた。次第にそれは階段から廊下の方へと近寄つて来る跫音だといふことがわかつた。しかしそれはひとつの跫音ではなかつた。何か女同志が囁き合ひながら歩いて来てゐるのであつた。いきなりBは全身に強い衝動を感じた。かれはかの女の気勢《けはひ》と声とを感じたのである。
「この室《へや》ですね?」
(さうです)
さうした声が耳に入つたと思ふと、扉《ドア》の把手《ハンドル》がぐるりと廻つて、さつきの女中の小づくりな蒼白い顔がひよいと見えて、その向うに、色の白い、眼のぱつちりした――その眼から額へかけては、何遍夢に見たか知れないその時子の顔が笑《ゑみ》を含んで此方《こちら》を見てゐるのをBははつきりと見た。
Bは急いで起上《たちあが》つた。そしてそつちへ二三歩近寄つた。
「お!」
「まア、貴方!」
女中が見てゐなかつたら、かれ等は互ひに抱き合つたかも知れなかつた。Bは時子の眼の中に光つたものを見ると同時に、かれの眼にも熱いものが溢れて来るのを感じた。時子は何方《どちら》かと言へばじみなつくりをしてゐた。以前から派手なのが嫌ひで、まだ若いのにあまり年増づくりだなどと言はれたのであつたが、その好みは今でも変らないらしく、黒繻子の帯に素銅《すあか》の二疋鮎の刻《ほり》のしてある帯留などをしてゐた。髪は前の大きく出た割合に旧式な束髪にしてゐた。それにも拘らず、そのすらりした姿は、明るい室《へや》の夜の光線の中にくつきりと浮び上つて見えた。
時子は椅子にも腰かけず、ぢつと立つてかれの方を見詰めた。Bも何と言つて好いかわからなかつた。かうして相対しない以前にあつては、行つたならば誰がゐたつて構ふことはない、抱擁するなり握手するなり、思ふまゝに振舞はずにはゐられないだらうと思つたものであつたが――接吻なり何なりあらゆるパツシヨンネイトな表現を互ひに即座に現はさずにはゐられまいと思つてやつて来たものであつたが、しかも、いざ相対したとなつては、とてもそんなことの出来ないものであることをBは痛感した。沈黙――それが何よりの言葉だ。また何よりの深い情の表現だ。
女中は案内がすむとすぐ出て行つて了つた。
二人は尚ほ暫く黙つてゐたが、やがて女は涙を目に一杯ためて、二三滴膝の上に溢れ落ちるのをそのまゝにして――しかも強ひて笑つて、「だつてしようがないんですもの……御免なさい!」
「………………」
Bもつとめて涙を押へるやうにした。
「しようがないのね。意気地《いくぢ》がないのね。貴方、可笑しいでせう?」涙顔《るいがん》を拭きもせずそのまゝで笑つて、「だつて、三年の後《あと》でこんなところで御目にかゝつたんですものね。よく忘れずにゐて下すつたのね? 私がわるかつたのに――」
「……………………」
「さつきの電話で、貴方の声を聞いた時にはわく/\して了つたんですもの……。変だつたでせう?」
「それに、あの電話のわきに皆ながゐるんだらう?」
「それもあるんですけれどもね。そんなことは構はなかつたんですけれども……。これで私あそこでは割に自由にしてゐますの。義理でも叔母は叔母ですからね。それよりも、唯、わく/\して言葉も何も出ないんですもの……。変なものですね。嬉しいんだか、悲しいんだか、何も彼《か》もごつちやになつて了つたんですもの」
「僕だつて、さうだつたよ」Bはやつとこれだけを言つた。
再び紅茶を持つて女中が入つて来た時には、最早二人は相対して椅子に腰をかけて徐かにしてゐた。割合に普通の話を取交してゐた。
「それにしても、此方《こつち》はいやに冷《ひや》つくね。もう六月だつていふのに、袷《あはせ》では寒いね!」
「それはさうですとも……。やつと此方《こちら》は春の好い陽気になつたばかりですもの……。アカシヤの花がやつと咲き出したばかりなんですもの。今までは……ねえ、お春さん――」女中を顧みて、「丸で内にばかり籠り切りで暮してゐたんですもの。ハルピンはこれからですよ。公園などにもこの頃やうやくロシアの女が出るやうになつたんですもの――」
「本当で御座いますねえ! やつと冬から出て来たばかし――」女中はかう言たが、そのまゝ徐かに扉《ドア》を閉めて出て行つて了つた。
「それでも痩せたね?」
「さうですか――かういふ気風ですから、別に苦労もしないんですけれども……。あの時分は肥つてゐましたもの……」
「病気をしたんぢやないか」
「来た時に、一度わづらひましたけれども、それからずつと丈夫で暮してゐますの……。どつちかと言へば、土地が異《ちが》つても別に何ともない方ですの――」
「面白いことがあるかね」
「別に面白いつていふこともありませんけれどもね。でも生きてゐさへすれば、もう一生お目にはかゝれまいと思つた貴方にも逢へるんですから……。それを思ふと、矢張り生きてゐる方が好いんですね。でもよく来て下すつたのね。私、本当にお礼を申上げるわ……」
「だつて、そのために、お前に逢ひたいばかりに、かうして話が出来なくつても好い、一目でも好い、さう思へばこそ、こんな満洲のやうな赤ちやけた殺風景な山や野ばかりあるところにやつて来たんだもの……。でも、今夜は帰らなくつてはならないんだらう?」
「好いんですとも、帰らなくつたつて――」時子はこんなことを言つて笑つた。二人の間にはいつかさつきの重苦しい感じは過ぎ去つて了つてゐた。否、いつの間にか時も過ぎて、卓《テーブル》の上の時計の針は既に十一時に近いところをさしてゐた。それにしても、何といふ恋のパラダイスだらう。ホテルの三階の一室は、今夜に限つて、深夜の闇の中にくつきりとその明るい窓を際立たせてゐた。空には星が燦爛として輝いた。
底本:「定本 花袋全集 第二十一巻」臨川書店
1995(平成7)年1月10日発行
底本の親本:「アカシヤ」聚芳閣
1925(大正14)年11月10日発行
初出:「現代 第六巻第一号」実業之日本社
1925(大正14)年1月1日発行
入力:tatsuki
校正:林 幸雄
2009年4月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全2ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 録弥 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング