つかはさういふ時が来る。この旅を半《なかば》以上終へた時には必ず来る……)こんなことをBは自分で自分に囁いたりなどした。
暁は来た。もはや船は太沽《タークー》の沖に来てゐた。Bのすぐ前では、早くもやつて来た水先案内を相手に船長が双眼鏡を眼に当てゝ頻りにあたりを眺めてゐた。やがて[#「やがて」は底本では「やかて」]むづかしい白河《はくが》の遡航《さくかう》が始つた。船の両側にすさまじい濁流が巴渦を巻き出した。風車《かざぐるま》が見え出した。オランダを思はせるやうな赤煉瓦の古風の建物などもあらはれ出した。次第に河の両岸に桃の咲いてゐるのが、その桃の花も盛りを過ぎて僅かにその面影だけを残してゐるのが、それと微かに指さゝれ出して来た。川は何遍となく屈曲して、同じ建物が右に見えたり左に見えたりした。こんな濁つた赤ちやけた水の中にもあの美しい白魚が生息して居て、それを獲るための小舟が、すさまじい急流に逆らひつゝ頻りに網を引いてゐるなども見え出して来た。Bは甲板に立つてじつと眺めた。しかもかれはあらゆるものにかの女を感じた。岸の芦荻《ろてき》に、その根元にたぷたぷと打寄せて来てゐる濁流に、遠い空に捺されたやうにあらはれて見えてゐる風車に、微かに岸に残つてゐる桃の花に、更に揃つて下りて来るジヤンクの暗い佗《わび》しい帆に、そこらに集つてあたりを眺めてゐる船客の群に――。
天津の埠頭に近く、もとの船室に戻つて来たBは、そこにそのKと徳子とが親しさうに頻りに立話してゐるのを不思議にした。
暫くしてBの傍《かたはら》にやつて来たKは、いくらか弁解するやうに、
「向うに着いても、誰も迎へには来てゐないだらうつていふんです。為方がありませんから、私が伴れて行つてやることにしました」
「それは大変ですね?」
Bは微笑みながら言つた。
「何でも無理に出て来たんださうです……。矢張、いろんなことがあるらしいんですな。ひとりきりで、案内がわからなくつて困つて了ふつて言つてゐるもんですから」
「それで行くところはわかつてゐるんですか?」
「え、それはわかつてゐるんですがね。苦力《くり》の車にひとりで乗せてやるわけには行かないのです。何うもしやうがありませんよ」
「まア、然し、そのくらゐの義務は負つても好いでせう。同じ船に乗つた好《よし》みだけでも……」
「さうですかなア」
Kは頭を掻きなが
前へ
次へ
全9ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 録弥 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング