て行くのを見た。蒸暑くても窓を明けることは出来ず、その硝子窓の外に並べて置かれてある大きな鉢植ゑの万年青《おもと》の葉が埃塵で真白になつてゐるのを見た。
 何処でもBはひとりではなかつた。かの女は片時もBから離れてはゐなかつた。Bは到るところにかの女を置いた。それにしても此処にやつて来てこれを見たら何う思ふだらう? この蒙古風に逢つたら何と言つたらう? あの眉を蹙めるだらう。埃塵に白くなるあの髪を佗しがるだらう。肌の中までザラザラするのを気持わるがるだらう。しかしそれをも我慢するだらう。何故《なぜ》といふのに、それは旅だから。かの女もこの身も倶《とも》に好きな旅だから――。
 天津で友達に招かれた料理屋は大きな室《へや》の中に小さな室が幾つも幾つもあるやうな家《うち》であつた。そこでBはBの前に坐つた年増の妓《こ》に、「矢張、女だつて同じことですよ。一つづゝ心をつかんでゐなければ安心して生きてゐられないのですよ。だから矢張|終《つひ》にはそこに落ちて行くのですな――」などと言つた。
 あくる日もそのすさまじい蒙古風は止まなかつた。Bは少しばかりあつた用事をすまして、午後の三時の汽車で北京へと行つたが、生憎《あひにく》その日は日本人はひとりも乗つてゐず、それに例の臨城《りんじやう》事件が昨夜《ゆうべ》あつたばかりなので、一層さびしいさびしい旅を続けなければならなかつた。Bは唯黙つて荒漠とした野《の》を見た。行つても行つても村落らしい村落はなく、暗い鼠色の空にすさまじく埃塵の漲《みなぎ》りわたつてゐる広い広い地平線を見た。停車場《ていしやぢやう》と言つても、ほんの小さな建物があるばかりで、町らしい形を成してゐる部落などは何処まで行つても眼に入つては来なかつた。をりをり唯遠くの楊柳の枝のたわわに風に吹かれてゐるのが見えるばかりであつた。
(こんなところに一国の首都たる北京があるのかしら? 不思議な気がするなア)かう何遍もBは腹の中で思つた。やがて薄暮に近く、次第にその北京はあらはれ出して来た。暗い城壁を取廻した大妖怪か何かのやうに――。

「おや! H夫妻は矢張此処に泊つてゐるな」
 Bは室に入るとすぐかう独語した。
 Bはその窓の下のところで、例のドイツ種の大きな犬が頻りに悲鳴を挙げてゐるのを聞いた。かれは何方《どちら》かと言へば狭い一室の卓《テイブル》の傍《かたはら》
前へ 次へ
全9ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
田山 録弥 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング