豊子は子供の様に悦んで自分の眼利きを誇つた。
 或時僕はこの辺り一体の山々の脈状を見て来ようと思ひ立つた。そして早く別荘を出た。『呉々もあつちの山へお這り[#原文のまま。「お這入り」と思われる]なさいますな。』と云ふ老人の声が何となく神秘的に聞こえるのをあとに残して別荘の上の山へと上つて行つた。この辺の山々は人が多く這入らぬので道は殆んど足あとの続きに過ぎぬ。僕は唯一人道を求め求め上つた。夏の晴れた日だから、随分上るのに息が切れて、丁度その山の頂上と思はれる地点に来た時は午後一時時分であつた。しばらく休んでからまた下り始めた。すると、僕は知らぬ間に道を見失つてしまつた。そして非常にわづらはしい雑木林の中へ落つこちてしまつた。仕方なく磁石を頼りにずん/\其中を伝ひ下つた。するとやがて一つの傾斜した谷へ出た。其処で憩つて居る時僕は興味ある事を発見した。それはその渓谷に沿うて一列の石が走つて居る事である。それは決して自然に出来た物ではない。人工で立体に切つた石の列である。そして非常に年代を経た物である、自分は興味に乗り出した。この列石はよく考古学者の問題となる称類に属する物であるからだ。そこでその列石を尾けてこの谷を下り始めた。石は或は地に埋没し或は木にかくれつゝ、谷に沿うていくらでも続いて行く。およそ一里許りも行つたかと思ふ中にいつしか見失つてしまつた。そしてぼんやりして向ふを見るとすこし上つた所に変な石崖が見える。確に人工の物である。僕はすぐそこまで上つて見た。そしてよく調べると、その石崖の一寸一目で分明らない部分に一つの小さな入口がある。そして扉が開いて居る。それは諸国にある穴居の遺蹟によく似通つた物である。僕の好奇心は湧いて来た。すぐその小門から中へと這入つて行つた。這入つて暫らくは、道は水平で這はなければならぬ程狭い所もあり、中途でずつと広くなつて、中腰で立つて歩ける様になると共に傾斜し始めた。そして所々で角になつて居る。よく考へると道は螺線状に這入つて行くらしいのだ。懐中電燈の光でずん/\と伝つて行く。

(四) 物をも言はず捕縛

 やがて余程這入つたかと思ふと道が尽きて大きな石室へ出た。懐中電燈の光で照して見ると、此処はすつかり石で張つた高さ一間半四方位の室で、内部は空虚であり右手に次の室に通ずる口がある。一体何の為に地下にかゝる室があるのだらう。古代の墓
前へ 次へ
全14ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
村山 槐多 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング