られたというのです。
「東水の尾の混血児《あいのこ》娘たちア、何であんなところにいつまでもこびり付いてるんだろうなア、一匹売り、二匹売り……もう馬だって一匹しか残ってやしねえや!」
と、この村でも噂しているものがあったというのです。
農場の農夫たちは、父親の在世中から、もう疾《とっ》くに散り散りバラバラになっていましたが、この頃から馬丁《べっとう》の福次郎も、水番の六蔵も山を降って、あの淋《さび》しい山の中には、ただ娘たち二人っ切りが住んでいたのですが、しかもそのうちに、仲のいいこの姉妹《きょうだい》の間に争いが起ったらしく、あろうことか、あるまいことか! 妹は到頭、姉を撃ち殺してしまったというのです。
もちろん、人の往来《ゆきき》とてもないこの山の中ですから、その時はスグにそんなことがわかったわけではありません。が、後になって、小浜《おばま》の警察署から刑事たちが登って来て調べたところでは妹が姉を殺したのは、おそらく今年の四月中頃ではなかったろうか? という推定だったのです。
姉の亡くなった後も、一週間か十日ばかりは、妹の姿が……白い馬で、村の郵便局へ通って来るのが見受けられました。よほど東京からの手紙を待っていたらしく、四里の道をほとんど毎日のように、通って来るのが見受けられたというのです。姿を見せなくなった最後の日なぞは、まだ何にも来ていないと聞かされると、ハラハラと涙をこぼして、しばらくは立ち去れずに、郵便局前の電柱に凭《もた》れて泣いていたと、見て来た人が村にもあるというのです。
前にもいったとおり、この話はこの石屋の伊手市《いでいち》という男が、自分で見たというわけではなく、主に村の噂《うわさ》を中心として聞かせてくれたことなのですが、
「どうも旦那《だんな》さんを前に置いちゃ、いいにくいことでやすが……」
と前置きして言葉を続けるのです。
噂では何でも、前々年の夏とかに、東京から米た大学生とかがあって、その大学生が姉の方にも、妹の方にも調子のいいことを並べ立てて立ち去ったばっかりに、姉妹ともそれを真《ま》に受けて、初めは父親の死後も二人で仲よく轡《くつわ》を並べて、郵便局へ手紙を取りに来ていたが、姉妹間に争いが起ったというのもその大学生が両方にいいことを並べたばっかりに、姉は大学生が自分を思っていると思い込み、妹の方は自分を思っていると思
前へ
次へ
全100ページ中77ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橘 外男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング