れば、家来もまた家来……主人を嵩《かさ》に着た家来たちのために、到頭|高手《たかて》小手《こて》に締め上げられてしまいました。
「殴《なぐ》ったり蹴《け》ったり、散々に責め嘖《さいな》んだ挙句、あろうことかあるまいことか! しまいには、その坊さんにね、此奴《こやつ》が腰元をそそのかして、主人の家の金を持って逃げようと企《たくら》んだなぞと濡《ぬ》れ衣《ぎぬ》を着せて、殺してしまったんだよ。おまけに、酷《むご》いことをしたんだよ。ほら、お祖母さんが一人で行ってはいけないよと、口癖のように言っている池があるだろう? あの池の回りにね、昔はお仕置き場があったんだが、そのお仕置き場の回りにぐるっと竹矢来《たけやらい》を結って……」
何月何日には見せしめのために、火焙《ひあぶ》りの刑を処すると、近郷近在に触れを回しました。そして大勢見物人たちの犇《ひし》めいている中で……、
「高手小手に締められた坊さんの回りに、山ほど薪《まき》を積み上げて、生きながらの火焙りにしてしまったんだよ。薪から着物に火が燃え移って、ジリジリジリジリと身体の膏《あぶら》が燃え出す。七転八倒の苦しみをして、『己れ棚田大膳! 暴虐の限りを尽し、無実の罪を被《き》せおって! 人に怨みがあるものかないものか! 見よ、見よ、ここ三代が間に汝《なんじ》の屋敷にぺんぺん草を生やしてくれん!』『ええ、喧《やかま》しいやい、ソレ、もっと薪を焼《く》べろ!』と到頭焼き殺してしまったんだよ」
幼い私は溜息《ためいき》をつきながら祖母を見上げていました。
「ところがどうだろう、人の一念というものは恐ろしいもんでね、その真っ黒に燃え切って、坊さんの身体がもういいだろうと薪を取り除《の》けた途端、大膳めがけて二足三足歩き出したというんだよ。見物人が顔色変えてワァッと逃げ出す。歩き出したその坊さんの身体が、途端に何かに躓《つまず》いて、バタッと倒れて……倒れると同時に、土煙を挙げて粉々の灰になってしまったんだよ。だからお祖母《ばあ》さんがいつでも言ってるだろう。夕方誰も通らぬ時に、あんなところを一人で歩いていると、今でもその坊さんが怨《うら》めしそうな顔をして、芒《すすき》や茅《かや》の向うに、朦朧《もうろう》と映ってくるんだよ。細い声を出して、モシモシこの辺にお高という腰元の働いている棚田という家はありませんかい?」
と私
前へ
次へ
全26ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橘 外男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング