ラウスだったか、バタルチェウスカの乙女の祈りだったかを弾き出されました。もう今の三浦嚢の曲なぞには、一言の感想をはさまれるでもなく、ただこんな厭《いま》わしい曲の記憶なぞは、一刻も早く拭《ぬぐ》い去ってしまいたいと思っていられるかのように、新しい曲に老いの情熱を籠《こ》めていられるばかりでした。そして先生の瞳の色にも身体のこなしにも、さっきまでの鬱陶《うっとう》しい風はもう微塵《みじん》もなく、生き生きとして指を動かしていることを、楽しんでいられるように思われます。
初めて煙草《たばこ》に火をつけるものもあれば、耳語を交わすものもあり、何かしら吻《ほ》っとした空気が座には感じられました。が、
「棚田氏は今どこにいるんですか?」
と側《そば》の人に聞いてみたら、
「……あの人は今確か東京高裁に勤めてられるはずだと思いましたがね」
と言う返事だったのです。なぜ教授がこれは大変な曲だと驚かれたのか、そして、この作者はもう長く生きないでしょう、と言われたのはどういう意味だったのか? その後間もなく教授も日本へ帰って、相変らず上野で教鞭《きょうべん》を執《と》っていられましたが、職業も違い、社会的立場も異なって、その後|逢《あ》ったことがありませんから、頓《とん》とその意味はわからないのです。そこへ持って来て、昨年十二月二十四日の新聞記事だったのですが、それをいうためにはまずその記事の全文を掲げておいた方がいいのではないか、と考えています。
五 謎の決闘
旧臘《きゅうろう》二十四日、全国各新聞は一斉に、社会面二段三段を抜いて――中には、四段五段を割いたものもあって、
「凄惨《せいさん》! 東京高裁棚田判事、同僚井沢判事と決闘す。長崎県大村市、孤島の大惨事」
という冒頭の下に、前代未聞の不思議な事件を、報道しているのです。
「大村市から一眸《いちぼう》のうちに見晴らせる、風光明媚《ふうこうめいび》な湾内に、臼島《うすじま》という周囲五キロに満たぬ、無人の小島がある。全島足の踏み込み場もないまでに、背丈くらいの松が密生して、擂鉢《すりばち》を伏せたような恰好《かっこう》のいい小島は、市人から親しまれ、絶好のピクニック場と、目されている。
底が透かし見られるくらい、澄み渡った波を、小舟で乗り切って、およそ、十五、六分くらいの距離であろうか。本月二十二日の
前へ
次へ
全26ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橘 外男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング