と女中と小作人夫婦がいるだけだということでした。慣れているとみえて、晃一郎君は別段淋しそうな様子もしていないのです。
どうせ暇で遊んでいましたから、私も晃一郎君の話相手を勤めて、幼い日を送った思い出の土地のことなぞを何くれとなく語り合ってみましたが、今でも私の記憶に残っているのは、晃一郎君自ら自分の家に絡まる、昔からの妙な伝説に触れた時のことでした。
「どういうのか僕の家には、昔から色んなうわさが伝わっていましてね、あすこの家は一代に変死人が必ず一人は出るとか、幽霊が出るとか」
と、慨嘆的な幾分|嘲《あざけ》るような調子でした。もちろん私たちは大村土着の人間ではありませんし、まさかそんなうわさ話なぞは知らないと思ったのでしょう。が、さりとて別段それ以上のこまかしいことを言い出すでもなく、何かのはずみから、ただ青年らしい若々しい慨嘆口調で言い出したに過ぎないのです。
「でもオヤジだって、そんな妙な死に方なんぞしてやしませんし……ですからそんなバカバカしいうわさよりも、今でも僕にわからないのは……」と言おうか言うまいかという風に青年は考え深い眼をしました。
「姉の死んだことなのです」
「へえ、あなたに姉さんがおありでしたか? ちっとも知りませんでしたねえ」
「あったんですよ、子供の時から脇へ預けてありましたから、あなた方は御存知なかった」
と、青年は淋しげにほほえみました。親の許《もと》へ帰ったのは、その姉が十三の年だというのですから、もう私たちが大村を立ち去った後のことだったのでしょう。なぜよその家へ姉が預けてあったかなぞということも、もちろん青年は言いません。
「……ちょうど姉が十七の年だったんですがね。僕は姉が父とそんな深い諍《いさか》いをしたということも知りませんでしたが、ある朝僕が起きて見たら、家の中がいつもと違っているんです。母も座敷にいなければ、父もいません。おまけに、小作人夫婦もいないのです。築山《つきやま》の向うで……池の方で人声がするような気がして、僕は起き抜けのまま、寝巻き姿のままで行って見たんです。父も母も小作人夫婦も、みんなそこにいるんです。池の中に大きな石が、二つ三つ顔を出しています。父はその石の上に乗って水の中へ顔を浸けんばかりに、池の中を覗《のぞ》き込んでいるのです。母は水際にしゃがんで、眼頭《めがしら》を抑えています。そして小作人
前へ
次へ
全26ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
橘 外男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング