した幼時の思い出の数々を私は持っています。が、村の小学校の四年生の時、父が東京の本省へ転勤になったために、この草深い田舎の生活を棄てて私は東京へ出て来ました。その後二年ばかりもたつと私はさらに父の転任につれて長野へ行き、前橋へ行き、浦和へ行き、この浦和で祖母は七十六歳の高齢で世を去ってしまいました。もちろん大村を離れて以来、口へ出してどうのこうのと、棚田のうわさを言ってたわけではありません。が、恐怖は身に沁《し》みていたとみえて、大村を立ち去ったことを――というよりも上小路の家を立ち去ったことを、しみじみ喜んでいる風に見えました。
「そんなことをいうと、お前はまたお祖母さんをバカにするかもしれないがね。あの時分は夜が明けても、ほんとうに何だか鬱陶《うっとう》しい厭《いや》な気持がしてね、気のせいかもしれないけれど誰の顔を見ても何だかこう……気のめいりそうな憑《つ》きものでもしたような顔をして朝から日暮れ方みたいな気がしたよ」
 と心から吻《ほ》っとしたように、祖母はザブリザブリと湯槽《ゆおけ》の中で顔を洗いながら念仏を唱えています。
 さて、私が絶えて久しい棚田の晃一郎氏に逢《あ》ったのは、それから何年くらいもたった時分だったでしょうか? その頃には、父も退隠して、最後の任地であった気候の穏やかな静岡の郊外で、悠々と余生を送っていました。私も大学を卒業して大学病院の実習も終り、一人前の医師になって、久しぶりで静岡の父母の家へ遊びに行っていた時ではなかったかと思いますが、一遍お訪ねしろ、お訪ねしろと母からもやかましく言われていますが、なかなかそんな暇もないんですからと、夏休みで大村へ帰る時にわざわざ晃一郎氏が訪ねて来てくれたことがありました。
 子供の時分は色白な顔をしていたようでしたが、今逢う晃一郎氏は痩《や》せ形の浅黒い見るからに凜々《りり》しい一高の学生になっているのです。文科の乙二年生だということでしたが、お父さんはお丈夫《たっしゃ》か? お母さんもお変りはないかなぞと父母も珍しがって歓待に努めました。長らく県下の郡長なぞを勤めていた、お父さんはもう五、六年も前に世を去っていると聞いて驚きましたが、話を聞いたところでは、九州の辺鄙《へんぴ》な城下町の、殊《こと》に郊外の昔の武家屋敷なぞには大した変化もなく、昔のように淋《さび》しいあの大きな屋敷には、今では母親
前へ 次へ
全26ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
橘 外男 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング