》ど拾年間も自力にて修繕しつつある情態にて容易の業ではない。しかもまた一方には圧迫を加えんとする愚俗もある。愛山者はともにこの自然の神苑を叮重に保存し、有意義の享楽場たらしめたい。自然は人工に成ったものでないから、これを破壊するのは、自然の殺人者とも称すべく、水利権を他へ移転せば多少の価は得らるるも、さすれば山人は自然の逆殺者となる也。
この意味を解せずして、彼是《かれこれ》と目先の利に熱中し、山人に妨碍《ぼうがい》を与え、脅迫がましき言を弄《ろう》する人もあれど、また大に厚意を寄せて援助せらる愛山者もあるに依り、心強く感じて赤裸にて微力を傾注するのである。明治廿一年より開発に着眼し、三拾六年の星霜を経過せり。その間に修得せる感想と体験とは不日《ふじつ》世に告白することとすべし。
底本:「山の旅 大正・昭和篇」岩波文庫、岩波書店
2003(平成15)年11月14日第1刷発行
2007(平成19)年8月6日第5刷発行
底本の親本:「山岳 第一九年第一号」
1925(大正14)年5月
初出:「山岳 第一九年第一号」
1925(大正14)年5月
入力:川山隆
前へ
次へ
全7ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
平野 長蔵 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング