物として私の最も好む山百合、豌豆《えんどう》の花、白樺、石楠花《しゃくなげ》のほかに、私は落葉松という一つの喬木《きょうぼく》を、この時より加えることにした。
一時間ほど筆を走らせて更に上流へと歩を進めた。五、六丁にして道は左の沢に入る。ここで早川の本流と別れて、この沢に沿うてなお深く入り込む、岸が尽きて危うき梯子《はしご》を懸《か》けたところもある。渓の上にただ一本の木を橋に渡したところもある。かかる山懐《やまふとこ》ろにも焼畑はあって、憐れげな豆や粟《あわ》が作られている。そのまた奥には下駄を造る小屋もある。山人の生活は労多きものである。
往けども往けども白河内の山は見えない。あの高きところへ上ればと、汗ぬぐいつつ辿《たど》りつけば、更に木立深き前山が、押冠さるように近々と横たわっている。道も漸く覚束《おぼつか》なく、終には草ばかりになってしまう、帰りの時間も気遣《きづか》われる、足も痛み出した、山の見えぬのは残念だが終に引返すことにした。二十丁も戻って初めの沢近く来た時、ふと前面を見ると、例の落葉松の深林が背後から午後の日をうけてパッと輝いている。根元の方にも日の光は漏れて、幹は黒々と、葉は淡きバアントシーナを塗ったように、琥珀《こはく》色に透明して、極めて美《うるわ》しい。画きたい画きたいと、一度は三脚の紐《ひも》を解いたが、帰り道の崖崩れを思うと、何となく急き立てられるようで、終に筆を採らずにしまった。
危うい崖道も、来た時よりはらくに過ぎて、湯川近くに二日前の写生を続けた。二日前は曇った日で、今日は晴れている。調子は異《ちが》うが、日が傾いて谷は暗く、水色も同じに見えるので少し無理だが仕上げることにした。
この日はかなり長い道を歩いた、膝の関節が痛い。
十一
下湯島の猟師に、大村晃平、中村宗平というのがある。烏水氏らの案内をして、幾度となく白峰の奥へ往った人たちだ。晃平は中風《ちゅうぶう》病で寝ている。宗平は山仕事が忙しい。宗平の弟に宗忠というのはこの夏山岳会の人たちの赤石縦走を試みた時、人夫として同行したという。その男は職業は大工でいま新潟の仕事に来ている。いろいろ山の話をきくと、下湯島の対岸を上ること一里半ほどで、六万平というところからは、井川の山々(白峰連嶺)、またその先の赤石の方までもよく見えるという。朝早く出れば夕方には帰れようというので、七日の朝、私は宗平を連れてそこにゆくことにした。
晴れた日であった。写生箱画板など、いささかな荷物を宗平の背に托して、早川に沿うて下流へと歩を運んだ。道もせに咲き残っている紅の竹石花、純白の野菊、うす紫の松虫草などとりどりに美《うるわ》しい。上湯島の少し手前から河原に下りる、山崩れの跡が幾カ所かあった。道は平ではない。早川の水が堰《せ》かれて淵を成すところ、激して飛瀑《ひばく》を成すところ、いずれもよき画題である。長い釣橋を右に見てそれを渡らずに七、八丁もゆくと、黒い黒い杉の森が見える農家の屋根、桑の畑、水車、小流、そこが下湯島の村で、石垣に沿える小道を通って、私どもは宗忠の家に立よった。
下湯島の村は、数年前全戸殆ど火の禍をうけたため、家は皆新しい。上湯島には萱葺《かやぶき》の屋根多きにここは板屋に石を載せて置く。家は小さいが木は多いから、さすがに柱は太い。村というても平地は殆どないが、やや緩《ゆる》やかな傾斜地に麦が作ってある。畑の中には大きな石がゴロゴロしている。家の廻りには鍬《くわ》の把《は》、天秤棒《てんびんぼう》、下駄など、山で荒削りにされたまま軒下に積まれてある。
宗忠は身仕度をして来た、なにか獲物《えもの》もあろうというので一|挺《ちょう》の銃も持っている。
早川を渡ると、すぐ急傾斜の小さな坂で、その上は畑が作られて、麦の緑は浅い。石道をゆき、草の中をゆき、いよいよ雑木茂れる山にかかる。道は落葉に埋められ、今朝おりた霜の白きもあり、融《と》けて濡《ぬ》れたのもある。とかく辷《すべ》り勝ちで足の運びは鈍い。
山の傾斜がいかにも急であるために、道は右に左に細かく縫《ぬ》うてつけられてある。小さな沢を渡って十四、五丁ゆくと、樹は漸く太く、針葉樹も変っている。人の踏むこと少きためと、寒さの早いために、落葉は道を埋めて、二、三尺も積もっている。カサカサと徒《いたずら》に音のみ高くて、泳ぐような足つきでは一歩を運ぶにも困難である。剰《あまつさ》え、二日以来足の痛みは、今朝宿を出た時から常ではないので、この急峻な山道では一方《ひとかた》ならぬ苦痛を覚えた。途中の用意にもと、宿から持って来た「サイダー」を一口二口飲みながら上る。「サイダー」は甘味があり粘りがあって極めて不味《ふみ》だ、かかる時は冷き清水に越すものはない、自然は山人に「サイダー」にもまさる清水を、惜気もなく与えているのである。漸くにして樹木のまばらなところへ来た。沢を隔てて遥かの木立に、カラカラと石の崩れ落ちる音がする。宗忠は木の切株に上って見つめている。羚羊《かもしか》か猿だろうという。カラカラという音は四辺の寂寥を破って高くきこえる。羚羊の姿が見えるという、仔《こ》を連れているという、しかしここからはあまりに遠くて、弾丸は届くまいと残念そうである。沢川の根というところは少しく平になっている、数年前会社で木を伐《き》り出した時に、六尺幅ほどの林道を作ったその跡だという。道は今|甚《はなはだ》しく崩れて、人も通れぬが、この辺にはそれらしい様子は見える。
西山連峰の上を、富士が高く現われている。北には地蔵薬師等の山々が、重なり合うて、前岳の大崩れは、残雪のように白く輝く、やや西へ寄って白河内の山が鮮かに姿を出している。ここで昼食をすませ、スケッチを試み、暫時休息した。
目的地の六万平はなお半里の西で、これから往ったのではただちょっと見て来るだけで、絵など描いていては、温泉へ帰るのは夜になると宗忠は心配気にいう。足下《あしもと》の悪い道を夜になって帰るのは好ましくない。この辺に小屋があらば今夜は泊って、明朝早く六万平へ往こうと決心した。幸い半道ほど下に宗平の家の小屋があるというので、疲脚を鞭うって下山した。
落葉の道は、上りよりも下りはいっそう歩み悪い、ともすれば辷りそうで、胸を轟《とどろ》かしたことも幾度かある、来た道を右に折れてトンボの小屋へ着いたのは三時頃であったろう。
十二
トンボの小屋は、下湯島村から一里の、切立ったような山の半腹にあるので、根深き岩の裾《すそ》を切込み、僅かに半坪ほど食い込ましてあとの半坪は虚空《こくう》に突出してある。極めて小さな、そして極めて危険なものだ。僅か一坪の平地すらないこの辺の地勢から考えても、その勾配の急なことが知れよう。
ここは村から一番奥の焼畑で、あまりに離れているので、畑仕事の最中の俄雨《にわかあめ》に逃げ込むため、また日の短い時分、泊りがけに農事をするためにこしらえた粗末な建物にすぎない。焼畑というのは、秋に雑木林を伐り倒し、春に火をかけて焼く。そして燃残りの太い幹で、一間置きまたは二間置き位いに柵《さく》を造って土留として、六、七十度の傾斜地を、五十度なり四十度なりに僅かずつ平にして、蕎麦《そば》、粟、稗《ひえ》、豆の類を作るので、麦などはとても出来ぬ。もしこの焼木の柵を離れたなら、足溜りがなくて、直立していることは出来ない。山なき国の人は畑は平なものと思っていよう。私もかつてはそう思った一人であった。この辺の人々は、畠は坂になっているものと思っていよう。田もない池もない、早川や湯川や、滝のように流るる姿を見ては、水も恐らく平のものとは考えていないかも知れない。
焼畑は、その焼灰が肥料となって、三、四年は作物も出来る。それから後はそのまま捨ておいて、十七、八年目に更に同じことを繰返すのだという。
宗忠は、暮れぬ間に湯島へ往って、今夜の食料を持って来るという。湯島へゆくなら何か駄菓子でも買って来よといえば、そんなものは村にはないという。砂糖でもよいといえば、正月か祭の時ででもなければ誰の家でも持たぬという、なるたけ早く帰りますと言捨《いいす》てて、猿の如く麓を目がけて走り去った。
秋の西山一帯は、午後三時の日光をうけてギラギラと眩《まぶ》しいように輝いている、常磐木の緑もあろう、黒き岩もあろう、黄なる粟畑もあろうが、それらは烈しき夕陽に、ただ赤々と一色の感じに見える。その明るい中を、トンボの小屋はちょうど山蔭にあるので、クッキリと暗く、あたかも切り抜いて貼《はり》つけたように、その面白き輪廓を画いている。私は兎の係蹄《けいてい》の仕掛けてあるほとり、大きな石の上に三脚を立てて、片足は折敷いて、危うき姿勢に釣合《つりあい》をとりながら、ここの写生を試みた。
十三
輝き渡っていた西山も、しだいに影が殖《ふ》えて、肌寒くなって来たので写生をやめ、細い道を伝わって小屋に来た、小屋には宗忠の父なる人がいて、火を燃して私を待っていた。遥かの谷底から一樽の水も汲んで来てくれた。
小屋は屋根を板で葺《ふ》いて、その上に木を横たえてある。周囲は薄や粟からで囲ってある。中は入口近くに三尺四方ほどの囲炉裡《いろり》があって、古莚《ふるむしろ》を敷いたところは曲《かぎ》の手《て》の一畳半ほどもない。奥の方には岩を穿《うが》って棚を作り、鍋やら茶碗やら、小さな手ランプなどの道具が少しばかり置かれてある。部屋の隅には脂《あぶら》に汚れた蒲団《ふとん》が置いてある。老人はやや醜《みにく》からぬ茣蓙《ござ》を一枚敷いてくれた。私は草鞋を解いて初めて快よく足を伸した。
日のくれぐれに一袋の米と味噌《みそ》を背負って宗忠は帰って来た。ここは狭いから老人は下の小屋へ泊るというて、何やら入った袋をさげて下りてゆく。宗忠は鍋の中で米を磨《と》ぐ、火にかける、飯が出来たらそれを深い水桶にあけて、その跡へは味噌をとき、皮もむかぬ馬鈴薯《ばれいしょ》を入れて味噌汁をつくる。私の好奇心は、宗忠の為事《しごと》に少からぬ興味を覚えた。
戸外に足音がする、明けて見ると、闇の中を宗忠の兄の宗平が帰って来た。六万平近く山仕事をしていたが、夕方に出た雲が気になるので帰って来たのだという。雲とは何、せっかく山中に泊って雨では困るが、これも詮方《せんかた》がない。
三人で食事にかかる、手ランプには少し油があったので、それをともす。写生箱は膳の代りとなり、筆は箸《はし》になる。二つの縁《ふち》の壊《か》けた茶碗、一つには飯が盛られ、一つには汁がつがれた。宗平兄弟は「メンパ」とよぶ弁当箱を出して、汁を上から掛けては箸を運ぶ。
土もついているらしい薯《いも》の汁も、空腹《すきはら》には珍味である。山盛三杯の飯を平げて、湯も飲まずに食事を終った。彼らの手にせる「メンパ」というのは、美濃方面で出来る漆で塗った小判形の弁当箱で、二合五|勺《しゃく》入りと三合入りとある。山へ出る時は、二つもしくは三つを持ってゆくという。彼らの常食は、一日七、八合、仕事に出た時は一升が普通だときいては、如何に粟や稗の飯でも、よく食べられたものだと感心する。
十四
山小屋の秋の一夜。私はツルゲネフの『猟人日記』を思いうかべつつ、再び遭《あ》うことの難かるべきこの詩的の一夜を、楽しく過さん手段を考えた。
窓近くに鹿が鳴いたら嬉しかろう。係蹄で捕れた兎の肉を、串にさして榾火《ほたび》で焼きながら、物語をしたら楽しかろうと思った。囲炉裡《いろり》の火は快よく燃える。銘々《めいめい》長く双脚を伸して、山の話村の話、さては都の話に時の移るをも知らない。
宗平は真鍮《しんちゅう》の煙管《キセル》に莨《たばこ》をつめつつ語る、さして興味ある物語でもないが、こうした時こうした場所では、それも趣《おもむ》きふかくきかれたのであった。
猟の話から始まる。
昔は、羚羊も、鹿も、猪も、熊も、猿も、狼も、里近くまで来た、その数も多かったが、近頃
前へ
次へ
全5ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大下 藤次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング