も毀《こわ》れそうな馬車だ。馬は車に馴《な》れず、動かじと佇《たたず》むかと思うと、また俄《にわ》かに走り出す。車の右は西山一帯の丘陵で、その高低|参差《しんし》たる間から、時々白い山が見える。南湖の手前で少しく川に沿うて堤の上をゆく。咲き残りの月見草が侘《わび》しげに風に動いている。柳は錆《さ》びた色をしてこれも風に靡《なび》いている。ちょっと景色のよいところだと思うた。
青柳という町を過ぎる。近きにお祭があるというので、軒提灯《のきぢょうちん》を吊して美《うるわ》しく飾っていた。
形|面白《おもしろ》き柳の巨木の、水に臨んで、幾株か並んでいる広い河原、そこに架《か》けたる手摺《てすり》なき長い橋を渡ると鰍沢《かじかざわ》の町だ。私は右側の粉奈屋という旅店に投じた。丁度三時半。
二階から富士が見える。やはり形が悪い。富士の美しいのは裾野が展《ひら》いているからだ。裾を隠して頂だけでは、尖端鋭き金峰山などの方が遥かに美しい。富士は頭を隠してもよい、裾野は隠れてはいけない。
宿の背後はすぐ山で、社やら寺やら、高地に建物が見え、樹が繁っている。紅葉の色もよい、山上の見晴しもよかろう。
番頭に明日西山行の人夫を頼む。女中のお竹さん、西山の景勝を説くこと極めて詳、ただし湯島近所から雪の山が見えるとはいわないので、少しく心許《こころもと》なく思う。
隣家の素人義太夫《しろうとぎだゆう》をききながら夢に入る。
三
翌朝五時半には、私どもは粉奈屋を発《た》った。空は薄く曇っているが、月があるので明るい。新しい草鞋《わらじ》に、少しく湿った土を踏んでゆく心持はよい。細い流れに沿うてゆく、鼠色の柳が水を覗《のぞ》いている、道は少しずつの上りで沢を渡り田の畔《あぜ》を通る、朝仕事にゆく馬を曳いた男にも逢う、稲を刈りにゆく赤い帯をした女にも逢う、空は漸く明るくなって時々日の目をもらす。
往手にあたって黒い大きな門が見える。刈ったばかりの稲束が、五つ六つ柱によせかけてある、人夫は「これが小室の妙法寺で、本堂は一、二年前に焼けました、立派なお堂だったが惜しいことをした」という。門へ入る、両側に人家がある、宿屋もある、犬が連《しき》りに吠える。
山門を潜ったが、奥にはゆかず、道を左に取って山田の畦をゆく。家の形も面白く、森や林の姿もよい、四、五日の材料はあろう
前へ
次へ
全25ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
大下 藤次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング