た新しい二階の一室に入る、天井の低い、壁のない、畳の凸凹な、極めて粗末な部屋だが、新しいので我慢も出来よう。主人はやって来て「小島サンもこの室に御泊でした、この夏山岳会の大勢の御方の時は、ここと隣りの部屋とにおられました」と語る。親しい友の、幾夜さかを過した座敷かと思うと何となく懐かしい。
 着いた時に、パッと明るく障子に射していた午後二時の日の光は、三十分もたたぬうちに前の山に隠れてしまった。いまはまだ一日に一時間位い、この谷に日は照らすが、冬になると全く日の目を見ないそうだ。さぞ寒かろうと思う。
 浴衣を貸してくれる、珍しくも裾は踵《かかと》まである、人並より背の高い私は、貸浴衣の丈《たけ》は膝までにきまったものと、今まで思っていたのだ。
 浴槽は入口の近くにあって、五、六坪もあろう、中を二つに仕切ってあって、湯は中央のあたりに、竹樋から滔々《とうとう》と落ちている。玉を溶かしたように美しいが、少し微温《ぬる》いので、いつまでも漬《つか》っていなくてはならない。流し場もなければ桶一つない、あたりに水もない殺風景なものだ。湯は温微でも風邪にはかからぬと宿の人は保証する、風邪のときも湯に入ると治りますという、近在から来ている二、三の湯治客は、幾度も幾度も湯に入り、いつまでもいつまでも湯の中にいるのである。
 長火鉢、これはこの火鉢が出来て以来、中の灰は掃除したことがあるまい。きっとないと請合《うけあ》える位いの穢《きた》なさだが、火も炭も惜気もなく沢山持って来られるのは、肌寒き秋の旅には嬉しいものの一つである。宿から出してくれた凍りがけの茶受には手は出ない。持参の「ココア」を一杯飲んで、湯上りの身体を横たえた時はよい心持だった。
 縁に立って西の方を見ると、間近く山が逼《せま》って来て、下の方遥かに早川の水が僅かに見える。湯川に架れる釣橋も見える。紅葉はまだ少し早く、崖の下草のみ秋の色を誇っている。裏の窓を明けると、目の下に古湯の建物が見え、その背後に湯川が滝のように落下している。南の方からも水は来て、すぐ窓の下を轟々《ごうごう》と音たてて流れている。渓《たに》は狭い、信州上高地のように、湯に漬りながら雪の山を見るという贅沢《ぜいたく》は出来ない、明日は七曲峠の上で白峰を見たいものだと思う。
 ここから上湯島へ三十丁、下湯島へ一里、奈良田へは一里半もあるという、郵便
前へ 次へ
全25ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
大下 藤次郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング