が間違のない所であろうと思う。『郡村誌』の編纂されたのは、明治十二年十二月であるから、その頃利根郡ではコウガイヤマとかコウガイサンとか呼んだものであるらしい。明治廿一年の平川村の書上には、不幸にして此山の記事がない。が、追貝村の書上の水脈と題する欄に、
[#ここから1字下げ]
栗原川ハ源ヲ皇開山間ニ発シ、千屈万曲、本村ノ西南ヲ流レ、大楊村トノ地勢ヲ両断シ、終ニ片品川ニ注入ス。
[#ここで字下げ終わり]
また瀑布の欄に、
[#ここから1字下げ]
猪子鼻《いごはな》滝、所在木村字猪子鼻。高三十丈、闊七間。水源、本村正東皇開山烏帽子岳ノ中央ヨリ発シ、片品川ニ入ル。
[#ここで字下げ終わり]
という記事がある。猪子鼻は猪ノ鼻とも称し、地誌などにも猪ノ鼻の瀑は、上野第一の瀑布であるように記載してあるが、大町桂月氏の『関東の山水』を読むと、上州の山水の第七節に「土地の名勝をかき出せとその筋より達しのありし時、円覚は大瀑なれどその名が面白からず、猪の鼻の名の方が面白ければ、猪の鼻の名を円覚の実にかぶらせたるなり」とあるように、実はさほどの瀑でもないので、その上流にある円覚の瀑の方が遥《はるか》に大きいのである。土地の名勝をかき出せとその筋からの達しで書き出されたのが、ここに引用した『郡村誌』の記事で、この記事がもとになって多くの地理書に実際と相違した誤を伝えるようになったのである。それはとにかく滝の方は記載が不完全で、水源は判ってもそれが何川に在るのか不明である。けれども事実真の猪ノ鼻の滝は栗原川に懸っているし、猪ノ鼻と誤り伝えられた円覚の瀑は栗原川の上流不動沢に懸る瀑であるから、その水源に在る皇開山は笄山であることは疑なきことである。してみると明治廿一年頃は、笄山は皇開山とも書かれたものと見える。それが皇海山となったのは不思議でも何でもないが、スカイと呼ばれるようになったのはいつ頃からの事であるか知らないが、勿論最近の事であろうと思う。皇海が何かの原因でスカイと誤読されてそのまま通用するようになったものであろう。皇は「すめ、すめら」と読むから皇海をスカイと誤読することは有り得よう。座句は無論サクと読めるし、コウガイがクワウガイと漢字をあてられることなどは、地方には稀でない例である。
『上野国志』にはこの山を下野にて定顕房山というとある。附近には宿堂房山というのがあるから、定顕房
前へ 次へ
全13ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
木暮 理太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング