。しかし前とこれも同じ様に、取あえず、と認められてあった。この四字はいつも妙に白っちゃけていて、芳香に誘われて頼子に親しみを感じていく久能の心にひやりと冷たい氷をあてる、いわば防腐剤であった。しかし久能はその封筒を、父の遺した螺鈿の文筥に大事げにおさめた。
久能が菊崎という同級の中で一番の真面目で通っている男の処へノートを返しに行くと驚ろいたことにはもう論文を自分でタイプしていて、久能さん、僕は昨夜――省の――局長を訪ねて来ましたよ、というので、久能は驚歎して、僕なんかまだ論文も書き始めないし、未だ就職運動どころじゃない、何しろ今小説を書いてるところですからねと答えると、菊崎は、困りますよ、そんな心掛じゃと白い歯で笑った。久能は、みていろ、俺だって、いい小説を書いて学校なんか蹴とばしてやるぞと意気込んで帰って来、二時近くまで、ペンを走らし、漸く書き終って読み返し出すと、消しや書き入れで支離滅裂になっているためか、書いた事が少しも心にふれて来ないだけでなく、何となく重苦しい気持なので、熱を計ると、いつの間にか高い熱が出ていた。いつもの扁桃腺だと高を括っていると、翌朝は愈々苦しくなり、肺炎を惹き起していて、熱が四十度を越えると、原稿、原稿とうわ[#「うわ」に傍点]言をいい初めていた。久能が意識を戻すと、青江が傍にいて胸に氷嚢を当てていた。久能はもう先頃の争そいを綺麗に忘れて、青江のするままに、薬を飲んだり、吸入したりした。一体に極端なほど病気に弱い久能はもうすっかり子供になっていて、母ちゃん、ここにいて、と病気の時は一刻も母を離さず、母の手を握っていたように、青江を離さず、青江の手をつかまえていた。そして十日程青江は会社を休んで久能の病床にいた。そして楽しげだった。そこへ雑誌が出来て来た。恢復期の奇妙に新鮮になっている久能の眼に初めて活字になった自分の名が、生きて踊っている小動物に見えた。頼子の随筆も載っていた。リラなのね、と青江はその終りの部分を突ついていった。その文章は昔から今日までのフランスの貴婦人達が愛した香料を考証したもので最後に、自分はリラの香を愛すると書かれていた。久能は青江に文筥から頼子の手紙を出させたが、感覚を失ったためなのかもうその匂は消えていた。青江が、そのお嬢さん、どんな人? と委しく聞き出すのを、久能は、幾日も看護されていた心の弱さで、青江の
前へ
次へ
全17ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊田 三郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング