。
有島武郎氏とは、郷里が同じいので、ときどき原稿もかいてもらった。「宣言」や「描かれたる花」その他を記憶している。氏は内面的には強い人であったようだが、人から頼まれれば断わりきれないところがあった。私に紹介されたある社会主義者のために、私は、その死骸までも片づけなければならぬこともあった。それから芥川君や、葛西君も、したしい交遊があり、特色のある人びとであり、まだ将来芸術的に何かを期待されていたのに、惜しいことをしたものだ。岩野泡鳴君も、ちょいちょい、遊びにやって来た。君は私を苦手だといっておった。そしてときどき議論でもすると、すぐに耳が真赤になったことをもおぼえている。
私の日記から、文壇人とのいろいろの交際のことを抽き出してかいて置けば、案外、何かの役に立つであろうことが少なくはないと思うが、今では、その気もなければ、その暇もない。また、大杉栄君や、福田徳三氏や、高畠素之君等、とても特長のある人びとに関してもその通りだ。
次に、私の社からの出版物としては第一に円本の先駆をなした『現代日本文学全集』を挙げ、それから『アインシュタイン全集』、『経済学全集』、『マルクス・エンゲルス全集』、『資本論』、『日本地理大系』その他数十の全集を発行して来た。私はその代表的であり、画期的である円本全集のいわれを一言してみたい。
あの大正十二年九月一日の関東大震火災のために、東京のずいぶん大多数の図書が丸焼けになった。そして、それからはいろいろな書籍の蒐集には甚だしい困難が伴ってくるとともに、いくら金を出しても集めることの困難なものができてきた。クラシックな書物の値段が高くなってくる。このとき一ばん困るのは読書子でなければならぬ。そこで金のあるもののところへだんだんすべての書籍が集められてしまう。そういうことになったら特権階級ばかりが、知識の独占者になって、それ以外の人びとは読みたい本も手に入るることはできない。というので、これには円本をやるよりほかに行く道がない。円本をやるとすればどこに第一着に手をつくべきかを協議したところ、それは明治から大正までの文学の大集成がよかろうというので『現代日本文学全集』が生るるに至ったのであった。そしてそれを大正十五年十一月発表するに至った。
何分、一冊に集録さるる枚数が二千枚内外であったので、市価十円のものが一円で買えるとい
前へ
次へ
全9ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
山本 実彦 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング