その黒塀に淋しく反響して、恰《ちょうど》自分は何者かに追われておる様ないやな気持がするので、なるべく歩調を早めて歩き出した。
 すると、突然自分の足に軽く触れたものがある、ゾーッとしたので見ると、一|疋《ぴき》の白い蝶だ、最早《もう》四辺《あたり》は薄暗いので、よくも解らぬけれど、足下《あしもと》の辺《あたり》を、ただばたばたと羽撃《はうち》をしながら格別《かくべつ》飛びそうにもしない、白い蝶! 自分は幼い時分の寐物語《ねまのかたり》に聞いた、蝶は人の霊魂《たましい》であるというようなことが、深く頭脳にあったので、何だか急に神経が刺戟されて、心臓の鼓動も高ぶった、自分は何だか気味の悪《わ》るいので、裾《すそ》のあたりを持って、それを払うけれど、中々《なかなか》逃げそうにもしない、仕方なしに、足でパッと思切《おもいき》り蹴って、ずんずん歩き出したが二三|間《げん》行《ゆ》くとまた来る、平時《いつも》なら自分は「何こんなもの」と打殺《ぶっころ》したであろうが、如何《どう》した事か、その時ばかりは、そんな気が少しも出ない、何というてよいか、益々《ますます》薄気味が悪《わ》るいので、此度《こんど》は手で強く払って歩き出してみた、が矢張《やっぱり》蝶は前になり後になりして始終私の身辺に附いて来る、走ってみたらと思ったので、私は半町《はんちょう》ばかり一生懸命に走ってみた、蝶もさすがに追ってこられなかったものか、最早《もう》何処《どこ》にも見えないので、やれ安心と、ほっと一息付きながら歩き出した途端、ひやりと頸筋《くびすじ》に触れたものがある、また来たかとゾーッとしながら、夢中に手で払ってみると、果《はた》せるかな、その蝶だ、もう私も堪《た》え兼《か》ねたので、三|町《ちょう》ばかり、向《むこ》う見《み》ずに馳《か》け出して、やっとのことで、赤羽橋まで来て、初めて人心地《ひとここち》がついた、清正公《せいしょうこう》の此処《ここ》の角を曲ると、もう三田の夜店の灯《ひ》が、きらきら賑《にぎや》かに見えたのだ、この時には蝶も、あたりに見えなかった、が丁度《ちょうど》その間四五|町《ちょう》ばかりというものは、実に、一種何物かに襲われたかのような感《かんじ》がして、身体《からだ》が、こう何処《どこ》となく痳痺《まひ》したようで、とても言葉に言い現わせない心持《こころもち》であった、し
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡田 三郎助 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング