感応
岩村透

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)巴里《ぱり》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)息子|即《すなわ》ち
−−

 私がまだ巴里《ぱり》で画生《がせい》をしていた時分は、一緒に部屋借りをしていたのは、布哇《はわい》生れの米国人であった。この人の描《か》いた画《が》は、日本でも誰《たれ》か持っている人があるだろうが、中々《なかなか》巧いもので、殊《こと》に故郷の布哇《はわい》で有名な、かの噴火口の夜景が得意のものであった。この人は彼地《かのち》有名の銀行家ビショップ氏の推薦により、特に布哇《はわい》出身の美術家を養成する目的で、この巴里《ぱり》の美術学校へ送られたのである。私はこの男と共に、巴里《ぱり》の一寓《いちぐう》に住まって、朝夕皿を洗ったり、煮物をしたりして、つまり二人で自炊生活を営んでいたのであった。食後の休みなどには、種々《しゅじゅ》の世間談《せけんばなし》も初まったが、この怪談というものは、何《いず》れの人々も、興味を持つものとみえて、私等は或《ある》晩のこと、偶々《たまたま》それを初めたのであった。
 この男が、まだ布哇《はわい》の伯母の家《いえ》に、寄寓《きぐう》していた頃、それは恰《あたか》も南北戦争の当時なので、伯母の息子|即《すなわ》ちその男には従兄に当たる青年も、その時自ら軍隊に加《くわわ》って、義勇兵として戦場に臨んだのであった。その留守中のこと、或《ある》晩|最早《もう》家《いえ》の人も寝鎮《ねしずま》って、夜も大分|更《ふ》けた頃に、不図《ふと》戸外《おもて》で「お母さん、お母さん、」と呼ぶ従兄の声がするので、伯母もその男も、共に眼を覚して、一緒に玄関まで出て、そこの扉を開けて、外を見ると、従兄は勿論《もちろん》、誰《たれ》の姿も其処《そこ》に見えない、不思議とは思ったが、その夜はそれなりに、寝てしまったのである。翌朝《よくちょう》になって、家人一同が、昨夜の出来事を談《はな》して如何《いか》にも奇妙だといっていたが、多分|門違《かどちがえ》でもあったろうくらいにしてその儘《まま》に過ぎてしまった。やがてそれから月日も経《た》って、従兄も無事に戦争から、芽出度《めでたく》凱旋《がいせん》をしたのであった。勇ましい戦争談の末に、伯母が先夜の事を語ると、従兄は暫時《しばらく》、黙っ
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岩村 透 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング