二面の箏
鈴木鼓村

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)京都《きょうと》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)元来|箏《こと》という

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)サエレン[#「サエレン」に傍線]
−−

 自分の京都《きょうと》時代にあった咄《はなし》をしよう。
 元来|箏《こと》という楽器は日本の楽器中でも一番凄みのあるものだ、私がまだ幼い時に見た草艸紙《くさぞうし》の中に豊國《とよくに》だか誰だったか一寸《ちょっと》忘れたが、何でも美しいお姫様を一人の悪徒《わるもの》が白刃で真向《まっこう》から切付ける。姫は仆《たお》れながらに、ひらりと箏《こと》を持ってそれをうけている、箏《こと》は斜めに切れて、箏柱《ことじ》が散々《ばらばら》にはずれてそこらに飛び乱れ、不思議にもそのきられた十三本の絃《いと》の先が皆|小蛇《ちいさなへび》になって、各《おのおの》真紅の毒舌を出しながら、悪徒《わるもの》の手といい足といい首胴の差別なく巻き付いている、髪面《ひげづら》の悪徒《わるもの》は苦しそうな顔をして悶《もが》き苦し
次へ
全15ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 鼓村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング