雪の透く袖
鈴木鼓村
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)繰《く》る
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)明治|廿二《にじゅうに》年
−−
古びた手帳を繰《く》ると、明治|廿二《にじゅうに》年の秋、私は東北の或《ある》聯隊《れんたい》に軍曹をして奉職していたことがあった。丁度《ちょうど》その年自分は教導団を卒業した、まだうら若い青年であった。
当時、その聯隊《れんたい》の秋季機動演習は、会津《あいづ》の若松《わかまつ》の近傍《きんぼう》で、師団演習を終えて、後《のち》、我|聯隊《れんたい》はその地で同旅団の新発田《しばた》の歩兵十六|聯隊《れんたい》と分れて、若松から喜多方《きたかた》を経て、大塩峠《おおしおとうげ》を越え、磐梯山《ばんだいさん》を後方《うしろ》にして、檜原《ひばら》の山宿《やまじゅく》に一泊し、終《つい》に岩代《いわしろ》、羽前《うぜん》の境である檜原峠《ひばらとうげ》を越えて、かの最上川《もがみかわ》の上流の綱木《つなき》に出《い》で、そして米沢《よねぎわ》まで旅次《りょじ》行軍を続けたのであった。
時は十一月の中旬、東北地方は既に厳霜凄風《げんそうせいふう》に搏《う》たれて、ただ見る万山《ばんざん》の紅葉は宛《さなが》らに錦繍《きんしゅう》を列《つらぬ》るが如く、到処秋景惨憺《いたるところしゅうけいさんたん》として、蕭殺《しょうざつ》の気が四隣《あたり》に充《み》ちている候《こう》であった、殊《こと》にこの地は東北に師団を置きて以来、吾々が初めて通る難路のことであるから、一層《いっそう》に吾々の好奇心を喚起《よびおこ》したのであった。第一、この会津地方には一般怪談の如きは乏《とぼ》しくない、殊《こと》に前年|即《すなわ》ち明治|廿一《にじゅういち》年七月十五日には、かの磐梯山が噴火して、為《た》めに、そのすぐ下に横たわる猪苗代湖《いなわしろこ》に注ぐ、長瀬川《ながせがわ》の上流を、熔岩《ラバー》を以《もっ》て閉じた為《た》めに、ここに秋元湖《しゅうげんこ》檜原湖と称する、数里にわたる新らしい湖を谿谷《けいこく》の間に現出した、その一年後のことであるから、吾々の眼にふるる処《ところ》、何《いず》れも当時の惨状を想像されない処《ところ》はなかった、且《か》つその山麓の諸温泉には、例の雪女郎《ゆきじょろう》の談《はなし》だの、同山の一部である猫魔山《ねこまやま》の古い伝説等は、吾々をして、一層《いっそう》凄い感を起《おこ》さしたのである。
そして、この檜原の宿《しゅく》とても、土地の人から聞くと、つい昨年までは、その眼の前に見える湖の下にあったものが、当時、上から替地《かえち》を、元の山宿《やましゅく》であった絶項の峠の上に当《あた》る、この地に貰って、漸《ようや》くに人々が立退《たちの》いたとのことである。
吾々は、次《つ》ぎの日に、この新らしき湖を、分隊|毎《ごと》に分れて、渉《わた》ったが、この時の絶景といったら、実に筆紙《ひつし》にも尽《つく》し難い、仰向いて見れば、四方の山々の樹々が皆|錦《にしき》を飾って、それが今|渉《わた》っている、真青に澄切ってる、この湖に映じて、如何《いか》な風流気のない唐変木《とうへんぼく》も、思わず呀《あっ》と叫ばずにはおられない、よく談話《はなし》にきく、瑞西《すいつる》のゲネパ湖の景《けい》も、斯《か》くやと思われたのであった、何様《なにさま》、新湖《しんこ》のこととて、未《ま》だ生々しいところが、往々《おうおう》にして見える、船頭の指すが儘《まま》に眺めると、その当時までは、村の西にあって、幾階段かを上ったという、村の鎮守の八幡の社《やしろ》も、今|吾人《ごじん》の眼には、恰《あだか》もかの厳島《いつくしま》の社の廻廊が満つる潮に洗われておるかのように見える、もっと驚いたのは、この澄んでいる水面から、深い水底《みなそこ》を見下すと、土蔵の白堊《はくあ》のまだ頽《こわ》れないのが、まざまざとして発見されたのであった、その他湖上の処々《しょしょ》に、青い松の木が、ヌッと突出《つきで》ていたり、真赤に熟した柿の実の鈴生《すずなり》になっておる柿の木が、とる人とてもなく淋しく立っているなど、到底《とうてい》一寸《ちょっと》吾々が想像のつかぬ程の四辺《あたり》の光景に、いたく異様の感を催して、やがてかの東北有数の嶮阪《けんはん》なる○○峠を越えて、その日の夕暮近く、兼《かね》て期定《きてい》されたる、米沢の宿営地に着したのであった。
ところが、この地に着いて、偶然《ふと》私は憶出《おもいだ》したのは、この米沢の近在の某寺院には、自分の母方の大伯父に当る、某《なにがし》といえる老僧が居《お》るという事であった。幸《さいわい》に私は一日の閑《かん》を得たので、二三の兵卒を同道して、初対面のこの大伯父の寺を訪れたのである。老僧は八十有余の善智識《ぜんちしき》であって、最早《もう》五十年来、この寺の住職である。初対面の私を種々《しゅしゅ》厚遇してくれて、さて四方山《よもやま》の談話《はなし》の末に老僧がいうには、「お前|達《だち》は、まだ齢《とし》若い血気の少年であるから、幽霊などがあるといったら、一概に貶《けな》すことだろうが、しかしそうばかりではなくこの世には、実に不思議なことが往々《おうおう》にしてあるものだから、今私がお前|達《だち》にも談《はな》してきかせよう」と如意《にょい》片手に、白髯《しらひげ》長きこの老僧が、改《あらたま》って物語る談話《はなし》を聞けば、こうである。
「それは、まだ自分がこの寺の住職になってから、三四年の後《のち》のことであった、自分もその時分は三十前後のことだったが、冬のことで、ふと或《ある》晩、庫裏《くり》の大戸《おおと》を叩いて訪れるものがある、寺男は最早《もはや》寐《ね》ていたが、その音に眼を覚まして、寝ぼけ眼をこすりこすり戸を開けて見ると驚いた、近所に稀《ま》れな、盛装した、十八九の娘が立っていて、方丈の私に是非《ぜひ》会いたいというのであった。寺男も、この冬の晩遅くそんな女が、私に会いに来たのだから、余程、不思議に思って、急いで私の居間に来て、その由《よし》を告げた。私は少し思う所があったので、早速、その頃寺に居た徒弟共を一室《ひとま》に集めて、さて静かにいうには、今当山に訪れたものは、お前|達《だち》も兼《かね》て知っておる通り、この一七日前に当山に於て葬礼の式を行った、新仏《しんぼとけ》の○○村の豪家《ごうか》○○氏の娘の霊である、何か故《ゆえ》のあって、今宵《こよい》娘の霊が来たのであろうから、お前|達《だち》も後々《のちのち》の為《た》めに窃《ひそ》かにこれを見ておけと告げて、彼等徒弟は、そっと一室《ひとま》に隠れさしておき、寺男には、その娘に、中門《ちゅうもん》の庭より私の居間へ入来《はいりく》る様に命じてやった。私は直《すぐ》に起《た》ってそこの廊下の雨戸を一枚|明《あ》けて、立って待っておると戸外《おもて》は朧《おぼろ》の夜で庭の面《おも》にはもう薄雪の一面に降っていた。やがて中門《ちゅうもん》より、庭の柴折戸《しおりど》を静かに開けて、温雅《しとやか》に歩み来る女を見ると、まぎれもないその娘だ、文金《ぶんきん》の高島田に振袖の裾《すそ》も長く、懐中から垂れている函迫《はこせこ》の銀の鏈《くさり》が、その朧《おぼろ》な雪明りに、きらきらと光って見える、俯向《うつむ》き勝《が》ちに歩むその姿は、また哀れが深くあった、私は懇《ねんご》ろに娘を室《へや》に招じて、来訪の用向《ようむき》を訊ねると、娘は両手を畳につきながらに、物静かにいうには、実は妾《わたし》は何某《なにがし》の娘で御座《ござ》いますが、今宵《こよい》折入って、御願《おねがい》に上った次第というのは、元来|妾《わたし》はあの家の一粒種の娘であって、生前に於ても両親の寵愛も一方《ひとかた》では御座《ござ》いませんでした、最早《もう》妾《わたし》の婚礼も日がない、この一七日|前《ぜん》に、妾《わたし》は遂《つい》に無常の風に誘《さそわ》れて果敢《はか》なくなりました身で御座《ござ》います、斯様《かよう》な次第|故《ゆえ》、両親の悲歎は申すも中々《なかなか》の事、殊《こと》に母の心は如何《いか》ばかりかと思えば、妾《わたし》も安堵して、この世を去り兼《か》ねまするに、更《さ》らに、母は己の愛着のあまり、死出《しで》の姿にかうるに、この様な、妾《わたし》が婚礼の姿をその儘《まま》着せてくれまして、頭の髪も、こんな高田髷《たかたまげ》に結《ゆ》うて、厚化粧までしてもらったので、妾《わたし》は益々《ますます》この世に思《おもい》が残って、参るところへ参られぬ始末なので御座《ござ》います、何卒《なにとぞ》方丈様の御功徳《ごくどく》で、つゆも心残りなく、あの世に参れますよう、実は御願《おんねがい》に只今《ただいま》上りましたので御座《ござ》いますと、涙片手の哀訴に、私は直《ただ》ちに起《た》って、剃刀《かみそり》を持来《もちきた》って、立処《たちどころ》に、その娘の水の滴《た》るような緑の黒髪を、根元から、ブツリ切ると、娘は忽《たちま》ちその蒼白く美しい顔に、会心《かいしん》の笑《えみ》を洩《もら》して、一礼を述べて後《のち》、妾《わたし》がほんの志《こころ》ばかりの御礼の品にもと、兼《かね》てその娘が死せし際に、その枢《ひつぎ》に納めたという、その家に古くより伝わった古鏡《こきょう》と、それに、今|切落《きりおと》した娘の黒髪とを形見に残して、喜んで再び庭より飛石伝えに中門《ちゅうもん》へ出《い》で行《ゆ》く姿を見ると、最早《もはや》今は全くこの世を思切《おもいき》りしものか、不思議な事は、スラリとしたその振袖姿の、袖や裾《すそ》のあたりが、恰度《ちょうど》蝉《せみ》の衣《ころも》のように、雪明りに透《す》いて見えて、それを通して、庭の梧桐《あおぎり》や金目《かなめ》などの木立がボーッと見えるのである、娘は柴折戸《しおりど》のところへ来ると今雨戸のところに立って見送っていた、私の方を振返《ふりかえ》って、莞爾《にっこり》と挨拶したが、それなりに、掻消《かきけ》す如くに中門《ちゅうもん》の方へ出て行ってしまった、この後《のち》は別に来なかったから、それで全く心残りなくなったものだろう、その黒髪と古鏡《こきょう》とは即《すなわ》ちこれだ」と先刻|納所《なっしょ》をして、持ってこさした、桐の箱を開けると、中から出たは、パサパサになった女の黒髪と、最早《もう》曇って光沢のない古鏡《こきょう》であったので、当時血気な私初め傍《かたわら》に黙って聞いていた兵卒も、思わずゾッと戦慄したのであった。
私は、その日この寺を辞して、宿所に帰ったが、この品は未《いま》だに、この寺に残っておるのである。
底本:「文豪怪談傑作選・特別篇 百物語怪談会」ちくま文庫、筑摩書房
2007(平成19)年7月10日第1刷発行
底本の親本:「怪談会」柏舎書楼
1909(明治42)年発行
入力:門田裕志
校正:noriko saito
2008年9月22日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
鈴木 鼓村 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング