には微妙な哲理が潜んでいた。茶道は道教の仮りの姿であった。
[#改ページ]

     第三章 道教と禅道

 茶と禅との関係は世間周知のことである。茶の湯は禅の儀式の発達したものであるということはすでに述べたところであるが、道教の始祖老子の名もまた茶の沿革と密接な関係がある。風俗習慣の起源に関するシナの教科書に、客に茶を供するの礼は老子の高弟|関尹《かんいん》(一八)に始まり、函谷関《かんこくかん》で「老哲人」にまず一|碗《わん》の金色の仙薬《せんやく》をささげたと書いてある。道教の徒がつとにこの飲料を用いたことを確証するようないろいろな話の真偽をゆっくりと詮議《せんぎ》するのも価値あることではあるが、それはさておきここでいう道教と禅道とに対する興味は、主としていわゆる茶道として実際に現われている、人生と芸術に関するそれらの思想に存するのである。
 遺憾ながら、道教徒と禅の教義とに関して、外国語で充分に表わされているものは今のところ少しもないように思われる。立派な試みはいくつかあったが(一九)。
 翻訳は常に叛逆《はんぎゃく》であって、明朝《みんちょう》の一作家の言のごとく、よくいっ
前へ 次へ
全102ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
岡倉 覚三 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング