もので、少し怖いのである。けものといふ字が本当に彼等を形容する。じつに見事な猫たちで、二匹は何か私の方を気がかりさうに見て、のそのそ歩き廻り、こちらを時々見てゐる。二ひきはぐうぐう寝てゐる、一匹はたいそう不機嫌で、丸くなつて網の中にうづくまつてゐる。
「お猫さんたちや、この広いお庭の中で、あなたたちと熊さんがいちばん好きです」とペルシヤ猫に言つた。
帰らうとしてまた出口の猿のところまで来た。ほんとうに群がりうごく猿の島である。やや疲れたらしく夕日にうづくまつてゐるものが多い。彼等のいしきがどれもどれも赤い。向ふの山のもみぢよりもずつと赤く、もつと現実味の赤である、それをみんながこちらに向けてゐる、いきにも帰りにもにんじんを買つてくれないなんて、ぼんやりなお客だね。そんな奴、臀を向けてやれと一ぴきの猿が言ひ出して猿から猿にさう言つたらしく、猿が島じうの猿がことごとく私たちに臀を向けてゐた。人間はまことにぼんやりの動物であるが、全体のストには気がついてすつかり照れて帰つて来た。
昭和十八年の春、四月の中ごろ私はまた仙台に行つた。黒磯あたりの桜が満開で、東京では見られない濃艶ないろを見
前へ
次へ
全24ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
片山 広子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング