つめてゐた時分、先輩イエーツがやうやく「ウシインのさすらひ」の詩を出版した時分、つまりかれら天才作家たちの夢がほのぼのと熱して来たころの希望時代のことを考へる。世界大戦はまだをはらぬ二十世紀の朝わが国は大正の代の春豊かな時代であつた。世は裕かで、貴族でもない労働者でもない中流階級の私たちは、帝劇に梅蘭芳の芝居を見たり、街でコーヒーを飲んだりして、太平の世に桜をかざして生きてゐたのである。大きな時間のギヤツプを超えて今と昔を考へて、まとまらない自分の心を一首の歌に托してみる。
[#ここから2字下げ]
花の色はうつりにけりないたづらにわが身世にふるながめせし間に
[#ここで字下げ終わり]
惜しむのは季節の花ばかりではない、人間の青春ばかりではない。この古歌の中にある「花の色」のすべてを悲しみなつかしむのである。むかしの貴婦人は何とかしこくも短かくも詠み得たのであらう。第三句四句五句のたつた十九字でその歎きを一ぱいに詠つてゐるのである。
底本:「燈火節」月曜社
2004(平成16)年11月30日第1刷発行
底本の親本:「燈火節」暮しの手帖社
1953(昭和28)年6月
入
前へ
次へ
全9ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
片山 広子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング