れて炒りつける、「味噌つころがし」と言つて主食の足しになる。これは馬鹿にできないしやれた味で、今なら新じやがのごく小粒のところで残りいものつもりにして食べる。
白菜やきやべつの漬物がたべられるやうになつたのは、昭和二十二年頃からと思ふが、この記念日には少々ばかり白菜のやうな贅沢品を使はせてもらへば、漬物でもスープでも大に助かる。食後の果物はりんご、柿、葡萄、みかんなぞありふれた物を食べること。お菓子はすこし面倒でも手製にする。砂糖なしにすればなほ勇ましいが、まづまづこれだけは少し甘くしたい。あの時分の餡はいも餡、かぼちや餡、うづら豆、グリンピース等であつた。いちばん普通にみんなが食べたのは薯のきんつば、かぼちやの小倉どほし(小豆がはいらない小倉といふのも奇妙であるけれど)これは黄いろくて見る目に美しかつた。グリンピースを餡に入れた蒸饅頭。小豆にうづら豆も交ぜた蒸ようかん等々であつた。ピーナツ、乾柿、梅干砂糖漬、黒砂糖のあめ。こんな物はどこともなく遠くの方からそうつと運ばれた物。さてこんな事ばかり書いてゐるとひどくひもじさうであるけれど、六年も七年もまづい物ばかり食べてゐたあの時分はみ
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
片山 広子 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング