洋服論
永井荷風

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)新銭座《しんせんざ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)旧幕府|仏蘭西《フランス》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から2字上げ]
−−

○日本人そもそも洋服の着始めは旧幕府|仏蘭西《フランス》式歩兵の制服にやあらん。その頃膝取マンテルなぞと呼びたる由なり。維新の後岩倉公西洋諸国を漫遊し文武官の礼服を定められ、上等の役人は文官も洋服を着て馬に乗ることとなりぬ。日本にて洋服は役人と軍人との表向きに着用するものたる事今においてなほ然り。
○予が父は初め新銭座《しんせんざ》の福沢塾にて洋学を修め明治四年|亜墨利加《アメリカ》に留学し帰朝の後官員となりし人にて、一時はなかなかの西洋崇拝家なりけり。予の生れし頃(明治十二年なり)先考《せんこう》は十畳の居間に椅子《いす》卓子《テーブル》を据《す》ゑ、冬はストオブに石炭を焚《た》きてをられたり。役所より帰宅の後は洋服の上衣《うわぎ》を脱ぎ海老茶色のスモーキングヂャケットに着換へ、英国風の大きなるパイプを啣《くわ》へて読書してをられたり。雨中は靴の上に更に大きなる木製の底つけたる長靴をはきて出勤せられたり。予をさな心に父上は不思議なる物あまた所持せらるる事よと思ひしことも数《しばしば》なりき。
○予が家にてはその頃既にテーブルの上に白き布をかけ、家庭風の西洋料理を食しゐたり。或年の夏先考に伴はれ入谷《いりや》の里に朝顔見ての帰り道、始めて上野の精養軒に入りしに西洋料理を出したるを見て、世間にてもわが家と同じく西洋料理を作るものあるにやと、かへつて奇異の思をなしたる事もありけり。
○予六歳にして始めてお茶の水の幼稚園に行きける頃は、世間一般に西洋崇拝の風|甚《はなはだ》熾《さかん》にして、かの丸の内|鹿鳴館《ろくめいかん》にては夜会の催しあり。女も洋服着て踊りたるほどなり。されば予も幼稚園には洋服着せられて通はされたり。これ予の始めて洋服なるもの着たる時なれど、如何なる形のものなりしや能《よ》くは記憶せず。小学校へ赴《おもむ》く頃には海軍服に半ズボンはきたる事は家にありし写真にて覚えたり。襟《えり》より後は肩を蔽《おお》ふほどに広く折返したるカラーをつけ幅広きリボンを胸元にて蝶結びにしたり。帽子は
次へ
全7ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング