ぢゃや》に休んだ。しかしその時には自分を始め誰一人霊廟を訪《と》おうというものはなく、桜餅に渋茶を啜《すす》りながらの会話は如何にすれば、紅葉派《こうようは》全盛の文壇に対抗することが出来るだろうか。最少《もすこ》し具体的にいえばどうしたら『新小説』と『文芸倶楽部《ぶんげいクラブ》』の編輯者《へんしゅうしゃ》がわれわれの原稿を買うだろうかとの問題ばかりであった。われわれはあまりにトルストイの思想とゾラの法則を論ずるに忙しかった。それから三年ならずして意外なる運命は自分の身を遠い処へ運び去って、また四年五年の月日は過ぎた。再び帰って来たとき時勢は如何に著しく昨日《きのう》と今日との間を隔離させていたであろう。
 久しく別れた人たちに会おうとて、自分は高輪《たかなわ》なる小波《さざなみ》先生の文学会に赴くため始めて市中の電車に乗った。夕靄《ゆうもや》の中《うち》に暮れて行く外濠《そとぼり》の景色を見尽して、内幸町《うちさいわいちょう》から別の電車に乗換えた後《のち》も絶えず窓の外に眼を注いでいた。特徴のないしかも乱雑な人家つづきの街が突然尽きて、あたりが真暗になったかと思うと、自分は直様《
前へ 次へ
全17ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング