佇立んで、東の方《かた》を見渡すと、地方今戸町《ぢかたいまどまち》の低い人家の屋根を越して、田圃のかなたに小塚ツ原の女郎屋の裏手が見え、堤の直ぐ下には屠牛場や元結《もとゆひ》の製造場などがあつて、山谷堀へつゞく一条の溝渠が横はつてゐた。毒だみの花や、赤のまゝの花の咲いてゐた岸には、猫柳のやうな灌木が繁つてゐて、髪洗橋《かみあらひばし》などいふ腐つた木の橋が幾筋もかゝつてゐた。
 見返柳を後にして堤の上を半町ばかり行くと、左手へ降《おり》る細い道があつた。此が竜泉寺町《りゆうせんじまち》の通で、「たけくらべ」第一回の書初めに見る叙景の文は即ちこの処であつた。道の片側は鉄漿溝《おはぐろどぶ》に沿うて、廓者《くるわもの》の住んでゐる汚い長屋の立ちつゞいた間から、江戸町一丁目と揚屋町《あげやまち》との非常門を望み、また、女郎屋の裏木戸ごとに引上げられた幾筋の刎橋《はねばし》が見えた。道は少し北へ曲つて、長屋の間を行くこと半町ばかりにして火の見梯子の立つてゐる四辻に出る。このあたりを大音寺前と称へたのは、四辻の西南《にしみなみ》の角に大音寺といふ浄土宗の寺があつたからである。辻を北に取れば龍泉寺の門前を過ぎて千束稲荷の方へ抜け、また真直に西の方へ行けば、三島神社の石垣について阪本通へ出るので、毎夜吉原通ひの人力車がこの道を引きもきらず、提灯を振りながら走り過るのを、「たけくらべ」の作者は「十分間に七十五輌」と数へたのであつた。
 長屋は追々まばらになつて、道も稍ひろく、その両側を流れる溝《どぶ》の水に石橋をわたし、生茂る竹むらを其儘の垣にした閑雅な門構の家がつゞき出す。わたくしは曾てそれ等の中の一構《ひとかまへ》が、有名な料理屋田川屋の跡だとかいふはなしを聞いたことがあつた。「たけくらべ」に描かれてゐる龍華寺《りゆうげじ》といふ寺。またおしやま[#「おしやま」に傍点]な娘|美登里《みどり》の住んでゐた大黒屋の寮なども大方このあたりのすたれた寺や、風雅な潜門《くゞリもん》の家を、其のまゝ資料にしたものであらうと、通るごとにわたくしは門の内をのぞかずには居られなかつた。江戸時代に楓《もみぢ》の名所と云はれた正燈寺《しやうとうじ》も亦大音寺前に在つたが、庭内の楓樹は久しき以前、既に枯れつくして、わたくしが散歩した頃には、門内の一樹がわづかに昔の名残を留めてゐるに過ぎなかつた。
 大
前へ 次へ
全9ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
永井 荷風 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング